2008年10月24日
「柿もいだけど、取りに来てか?会社仕舞いがけに家に寄ってください。」
お客様のAさんからお電話を頂きました。毎年敷地にある柿の木の柿を頂いております。以前は2人で遅くまで飲んで歩いて、それから柿の木に登られて柿をもいで頂いたことががありました。
早い目に仕舞って、ご自宅に立ち寄りました。
お父さんの代から骨董の収集家であられるAさんは床の間や仏間に掛け軸をさらされ、虫干しの最中でありました。毎年沢山の掛け軸を見せて頂きます。
「曝涼」(ばくりょう。りょうにさらす)と言うそうです。この季節に曝すそうです。(虫がつかないため)
私の好きな蜀山人(江戸時代の狂歌師)の掛け軸がありました。
酒無量という聖人に
上戸の酒肴三十六失うて
聞こえし佛は
下戸なるべし
何はともあれ
照る月の鏡をぬいて
樽まくら
雪もこんこん 花もさけさけ
・・・・・・
芦の湖畔で詠んだそうです。
一種の天才ですね。
(「照る月」は「鏡」の枕詞だそうです。)