♪sing in the rain~♪

ブログ

 雨の中を合羽を着て自転車でこぎだす。はらはらと雨が顔にかかる。スピードが上がり容赦なく顔に雨がかかる。結構・・・気持ちがよい・・坂道をあえぎあえぎ登り再度スピードが上がり、会社に到着。ほんわかと身体が温かい・・雨具の中も濡れていないようだ。

 先日の雨天時には会社に到着しますと「その格好あきまへんなぁ。」と専務から傘差し運転への警告。

 自転車通勤を始めて4ヶ月くらい。会社でも月初は「ノーマイカーデイ」となり、今月1日は26名が自動車を使わず出勤。自転車通勤者も大分増えました。その間自転車の危険性を認識する出来事がいくつかありました。

 先日は○○君が自宅への帰途、携帯プレーヤーのスイッチをいじろうとして、土たまりにタイヤを取られ転倒。翌日あまりに痛いので病院に行きますと鎖骨骨折が判明。「名誉の負傷」と呼ぶには余りに・・。幸い全身麻酔の手術で1週間の入院で済みましたが、改めて考えさせられる出来事でした。

 私自身も夜間点灯運転をしていたにもかかわらず、暗がりで前方の向かってこられる歩行者に気づかず間一髪避けたり、坂道を降下中、前方の車を避けるため、歩道に戻ろうとして、縁石の乗り入れ部を上がりきることが出来ず、コントロール不能状態となり、よその家の玄関脇のポリバケツにぶつかり停止。(汗)

 徐々に信号を必ず守る・蛍光テープを自転車に貼る等「軽車両」として認識するようになりました。
 
 この時期風や雨を感じながらと気分転換には最高ですがまだまだ自覚が・・・。

 ♪just sing in the rain~
        just sing in the rain~♪

今も蛍が・・・。

自然

 ここ数日自転車での帰路、橋の上で目を凝らしています・・。

昨夜今年初めての蛍を発見しました。夜目にも遠く小川の岸の草むらから蛍がひとつふたつと舞っておりました。

 丁度その横で弊社所有のマンションを施工中であり、完成すれば廊下から初夏には蛍を眺めながら部屋に入ることが出来ることになります。

 国道9号線の信号で停車しながら車の光の列をを眺めているとき、「今も川面で蛍は舞っているのだ。」と不思議な感慨を覚えました。

蛍2

   春すぎて 夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 

                           持統天皇
  

ヨシオさんの・・・

歴史

グレートマジンガーZ
弟の会社の事務所を改装しました。行って入り口を入りますとなにやら視線が感じられます。見上げますと・・

『グレートマジンガーZ』の等身大の人形がこちらを睥睨(へいげい)しております。

 お披露目で協力業者の職人さんと焼肉によんでもらいました。宴もたけなわの頃、おもむろに弟が金一封を出して職人さんに配り始めました。最後に

「お~。元請の米田組の社長にもやっとくわ~。こっちや・・。」と多少芝居かかった声で言いました。(笑)
 
 その宴席中に弟が言いました。

「地主さんが僕に『会いたい会いたい・・。』と言っておられて、わざわざ地主さんが事務所に見えたんや。40年位前に米田組が国道9号線を作るときに借りていた土地らしくて、地主さん曰く『ヨシオさん(米田組先代社長)が小便して・・・その匂いを息子が嗅いで戻って来たんや。』ということらしい。確かにお袋に聞くと昭和33年までこの地域にすんどったらしいんや・・・。」

 その後、鼻のきく・・息子と皆は、心地よい気候の夜の街にゆらゆらと流れていきました。

Welcome

ブログ

人形
 弊社の関連会社での会議に行ってきました。
小さな会社で砂利採取関連の仕事を8人くらいでやっております。

 男臭い職場ですが、紅一点の事務の明るい○○さんが雰囲気を和らげてくれます。カウンターには飴が常備してあり、私もポケットにいれて出てくるのが習慣です。バレンタイイデーにも大量のチョコレートを準備されており、砂や砂利を取りに来られる運転手さんに配られたそうです。会社の売り上げに大いに貢献されていると思います。 

 今回は会社のカウンターにかわいい手製のお人形がおいてありました。招き猫ならぬ招き人形です。副工場長曰く

「○○さんに言うたら何でも作ってくれてやで・・、この間も頼んだら器用に名刺入れを作ってくれちゃったで・・。」

とても気持ちが明るく元気になりました。

 

お江戸

ブログ

お江戸
 出張で東京に行っておりました。仕事上の知人と会食して宿に11時頃戻ってきました。

 早朝目が覚めてホテルの窓から眺めますと丁度女子高校のプールと男子高校のグランドが眺められました。男子高校のグランドでは舗装のようなものがしてありミニサッカーの早朝の練習が行われていました。高い楡の木も生い茂っており都心でありながら、閑静なたたずまいでした。

 会社や知人にメールを送ったり、資格試験の勉強をしながら当日の予定の時間一杯まで部屋で過ごしました。静かな環境の中、一人でゆったりとした時間を過ごす事が出来ました。

 部屋の壁に掛かった浮世絵の複製が「お江戸」にきた雰囲気を醸し出してくれました。
   
   鐘一つ 売れぬ日はなし 江戸の春  宝井其角