土用

ブログ

豪雨一過、酷暑となりました。

豪雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

豪雨では福知山店ショールームの冠水対応、行政との緊急災害対応協定に基づいて8地点の24時間交通規制対応等でバタバタとしました。

夕刻には私の携帯電話の電池が切れるほど、行政や同業者の方から電話がかかりました。


 

対応も少し落ち着き、某日、非常に暑い西陽さす時間帯に丹波市のリフォームのお客様のお宅に挨拶に上がりました。

二年ほど前にも工事をして頂き訪問しました。

その折には居間に上げて頂いて工事をみせて頂き、珈琲をご馳走になりました。

猫がいて奥様はコンロで山椒を煮て居られました。

・・・とても印象深く覚えております。
 

今回も「今帰った処なので・・・。」と暑い中、上気されたお顔で出てこられました。

挨拶のみさせて頂き辞去しようとしましたら、

「見ていってください。」

とのことで、浴室や廊下をみせて頂きました。

毛並みの良い薄い茶色の若い?・・・と思われるスマートな猫がこちらを注視してました。

私の目の前を俊敏に横切り階段の上に上がりました。

「新しい猫ですね・・・。たしか・・やんちゃな・・・。」

(女性担当者からの情報)

「そうです・・w」

退社し郷里に帰った前任の女性の話等を暫ししました。(たしか彼女のハンドルネームに「ワタシハネコヲカイタイ」らしき文字が入っていたのを後で思いだす。)
 
 
玄関を出て辞去しようとしたら「珈琲でも飲んで頂いたらよいですけど・・・せめて冷えたお茶でも持って帰ってください。」

と中へ入られる。

庭をみるとかなり大きなプラスチックの鉢に水をはって蓮が植えてある。

冷えたペットボトルを頂き、

「蓮ですか?」

「主人が○年前に亡くなったので以前は盆のお供えに芋の蔓を・・・、せめて蓮でも供えてあげようと思って・・・。」

重々にお礼を申し上げて西陽の中辞去する。
 
 
・・・いつの間にかもうお盆がやってくる。

梅雨明け近し

ブログ

先日来、遠距離を出かけることが多いです。

ご契約の挨拶があったり、地鎮祭やお引き渡しがありました。

大阪北部地震の二日後、震源の高槻で雨の中、倉庫の地鎮祭がありました。

約1週間後には小野市で工場の地鎮祭がありました。

神官様2名巫女様2名でのお祓いでした。見事な雅楽によるイザナギとイザナミの国生み神話にちなむ巫女さんの「鉾の舞」がありました。
 
 
お引き渡しでは神戸市西区で工場や福知山市での二世代住宅ありました。


 

ご契約の挨拶では加東市、姫路市安富町、大阪市生野区がありました。
 

姫路市安富町では二棟目の物流倉庫のご依頼を受けました。

先方の社長様とは一棟目から懇意にして頂きました。

四方山話に花が咲きました。

物流をやられている為に様々なことに詳しい詳しい・・・w

デンプンの話、製粉の話、麩の話・・・。

とても楽しい贅沢な時間でした。
 
 
先方を辞去して、玄関前で神戸支店から来たE君が

「社長、菓子折ありますか?これから○○市で近隣にご迷惑を掛けているんで挨拶に行きます・・。」

と私の後部座席に積んでいるこれからお客様訪問に使う菓子折を一箱持っていきました。

E君はこの間から私に会いますと私の車の後部座席をチラチラ見ながら

「菓子折ありますかねぇ?」

と都合三箱持って行きました。

・・・シャチョウハドラエモンノポケットジャナイヨ・・(苦笑)

 

緑影濃く

ブログ

週末、YMマンションの施主会で郡上八幡、飛騨高山、白川郷へ行ってきました。

郡上八幡では丁度鮎のとも釣りの解禁日で川に並んだ竿竿竿・・・。

初夏らしい爽やかな珍しい眺めでした。
 

高山では端午の節句が1ヶ月遅く家々の軒先に菖蒲が吊してありました。

白川郷では水田の上を気持ちよさそうに燕が飛び交っており、山々には残雪も見えました。

14名の少人数の旅行でしたが永年お世話になっているお客様と楽しく廻らせて頂きました。
 
 
 
帰福後、一日をおいて盛岡市へ同じくYMマンションのFCの全国大会へ。
 

盛岡のさんさ踊りを初めてみせて頂ました。
 
東北の華やかな踊りに一同釘付けでした。
 

・・・何故かわんこ蕎麦早食い競争にかり出される。

1分間で26杯の結果に終わりました。

全国のFG仲間のその後の発展ぶりに感心しました。
 
 
 
翌朝は京都で所用があり空路Uターン。

蔵王でしょうか?

雪を頂いた山々を見ながら伊丹に向かいました。
 

御池通に着くと紫陽花の花々が美しく咲いていました。

・・・そういえば梅雨に入ったのかも?

こんこんと 水は流れて 花菖蒲 
                          臼田亜浪

花の氷ノ山

ブログ

連休の後半の一日、家内と氷ノ山に登ってきました。

朝から天候が安定しており、山あいの谷には鯉のぼりが空に翻っておりました。

氷ノ山国際スキー場の脇の福定親水公園に車を置いて上り始めました。
 


 

東尾根登山口→神大ヒュッテ→氷ノ山山頂(1,510m)→氷ノ山越え→福定親水公園

のルートでした。
 
 

・・・ちょっと私の手違いがあり、予定の反対ルートとなりました。

登りかけると反対方向から来る方が散見され、家内が

「だいじょうぶやろか?・・・BS※で見た景色と違うし・・・直ぐ滝が見えるはずやし・・・。」

と不安がる。

結構進んでからiPadminiの位置情報で反対方向に進んでいることが判明。。

結構苦言を呈される・・・。
 


 
 
気を取り直して、新緑の中、気持ちよく登りました。

 

 
 
道中見られる可憐な花々の美しいこと!
 


 

「あんた可愛いなぁ・・・!(うっとり)

・・・・誰かみたいにお酒飲んで夜遅うに帰ってこうへんしなぁ・・・。」

微妙に前夜のことに触れられている・・・。。
 
 

道中には残雪も見られました。
 
 

ようよう三時間で山頂に着き、おにぎりをほおばりました。
 


 

山頂には鳥取県側からも複数の登山ルートがあるため、様々なルートから老若男女が登ってこられてました。

柏原高校のワンダーホーゲル部の皆さんも登ってこられてました。

犬を連れて登ってこられたご夫婦、犬を抱っこ紐のようなもので胸からぶら下げて登っておられる方もみました。

帰りは様々な滝、水汲み場、地蔵堂などを見ながら、落ち葉で足を滑らせながら下山しました。
 


 
 

しめて所要時間六時間全長13KMのコースでした。

携帯電話の当日の万歩計は28,247歩でした。

帰りに養父市の万灯(まんど)の湯に入って帰宅しました。

昼間で人も少なくまったりと入りました。

とても良い天然泉でした。

 
 
※BS放送「にっぽん百名山 氷ノ山」

持つべきは・・・。

ブログ

春は出会いと別れの季節。

先日17年勤めてくれた部下が郷里に帰ることになり退社しました。

富山県出身で短大卒業後、建築部の技術者として粘り強く活躍してくれました。

京阪神での薬品会社では建屋を彼が窓口で継続して沢山建設させて頂きました。

工場の責任者の方から「エース○師!」と呼ばれていました。

一緒に食事に行く時は先方の工場長のご自宅に泊めて頂くほど信頼して頂いておりました。

現在も別の担当者で同じお客様の工場を新築中です。
 

 
送別会は市内の居酒屋で行いました。

退職した元取締役も出席され名残を惜しみました。

・・・その折に彼の若い後輩も出席してくれ、かいがいしく宴会の進行のお世話をして頂きました。

彼らお陰で気持ちよく送別の宴を過ごしました。
 
 
 
連休前半に一夜東京まで出かけました。

学生時代のスキー倶楽部の我々の代と一つ下の代の集まりです。

当日、兵庫県で客先様とのゴルフ終了後、新神戸駅駅前に車を置いて新幹線に乗りました。

2030頃東京駅に着いて会場の新橋駅近くの学生時代なじみのおでんやに向かいました。

着きますと後輩が直ちにおでんの残りを皿に入れてくれ、練りからしをつけ、ビールを運んでくれました。

「米田さん、どうぞ・・・・w」

ことほど左様に二人の後輩が献身的にお世話をしてくれました。

別の店に行こうとすると私の荷物を運ぼうとする・・・。

会の段取りも私が幹事でしたが、在京の後輩がすべてやってくれました。

但し彼から「米田さん、1700お多幸(おでんや)集合ありき・・でしたよね。」とも言われました。

その言葉を契機に遅参を皆から責められ、良い酒の肴にされました・・・。。


 
 
そんなことにはめげず、翌早朝、直ちに大阪にとって返し若い社員の結婚式に参席させて頂きました。

式の合間に家内に写真をLINEしますと

「わぁ素敵!美男美女(*´ω`*)」

とのことでありました。

・・・因みに「美男」は送別会でかいがいしくお世話をしていただいた彼でした。
 


 
 
持つべきは良き後輩!ですねw