大暑

ブログ

早朝姫路市の飾磨区に向かう。

電材会社様の営業用倉庫の地鎮祭でした。

二方道路のほれぼれするような立地で皆で機嫌良くお祓いをしました。

目の前には大手家電メーカーP社の巨大工場が臨まれる。

近在の恵美酒宮(えびすぐう)天満神社様にお祓いをして頂きました。

菅原道真公が祭神だそうです。

宮司様の黄色の装束が強い夏の陽射しの中で鮮やかでした。


 
 
 
昼頃には会社に帰りました。

午後強い雨が降りました。梅雨明けに雨が多い気がします。

夕刻にめがけて綾部方面のお客様の処へ挨拶に上がりました。

上林の奥の故屋岡という集落です。

会社から40数キロありほぼ福井県堺です。

弊社の先代が昭和28年の水害の折に集落へ入って災害復旧工事に従事した場所です。

道中あまごや鮎の釣りの注意看板が見られる。


 

お客様のお宅に上がると奥様がおられてご挨拶をさせて頂く。弊社で数回リフォーム工事をして頂きました。

前回も一度ご挨拶に上がっている。

昭和28年の水害の折に弊社の先代がこの集落に入らせて頂き河川の蛇篭工事をした旨をお話ししました。

「・・・家の前は皆蛇篭ですよ。家の前が水でいっぱいになり70年生きてきて一番怖い目をしました。」

丁度弊社の創業65年の社史に故屋岡や前の河川の古和木川の工事の写真が入っているので社史を送らせて頂くとお伝えしてお別れしました。
 


 

 
 
丁度行く前に母の処に寄る用事があり、雨が小降りになり「今から綾部の故屋岡行ってくるわ・・・。」と話しますと

若い頃に父と上林の故屋岡に入っていた母は

「故屋岡は綾部の一番奥や。あの頃のことを昨日のことのように思い出すわ。」

と私と歩きながら前を向いて驚くほど若々しいハリのある声で言いました。

若い頃の記憶は声も若返らせるのでしょうか?

 
 
・・・帰りに上林から小さな峠を越えて渕垣を通って七百石のお客様のお宅にも寄りました。

以前に住宅の離れを建てさせて頂き、今回キッチンを入れさせて頂きました。

少し遅い時間で失礼でしたが寄らせて頂きました。

弊社の退職されたIさんの友人であられるご両親、ご本人様三人で外に出て頂き見送って頂きました。

「上がってもろたらええのですけど・・・。」
 
 
多くの皆様につくづくお世話になっております。
 
 
 
 
こんこんと 水は流れて 花菖蒲  
                臼田亜浪

若葉の頃

ブログ

連休の一日家内と春日町の三尾山(586m)に登ってきました。

舞鶴若狭道の春日インターを過ぎて直線を過ぎ登り勾配の前に見えてくる岩山です。

多紀連山の一峰で春先は山中に点在するコブシや山桜の美しい山です。

春日町の栗柄峠に向かう道の東中の処に「三尾山登山口」の看板が上がっていました。

ルートはこんな感じです。

高速道路の高架下の処に車を止めて山道に向かう。

軽トラックが走れる程度のつづら折りの山道が途中まで続く。
 
 

・・・何という花でしょうか?


 
 
 

1時間ほどで佐中峠に到着。

これより左折して登山道に入る。

「此処より熟練者」の表示に緊張が走る・・・。

新緑の楓(かえで)が美しい。

森林浴のようで心地良い。

20分ほどで稜線にでる。

稜線を左に曲がり三尾山山頂に向かう。

岩場の登りもあり、はいつくばって登る。

ようよう山頂に到着。

眺望が素晴らしい。

山頂で小野市から登山に見えた70歳ぐらいの方と暫しお話しをする。

69歳から急に山に登りたくなり、現在「兵庫百名山」を踏破中との事。

丁度我々が奈良の山辺の道を歩いた頃に吉野の桜を見に行って来られたそう。

人で人で・・・三分間のロープウェイに乗るのに一時間半待たれたとの事。。

キセルで美味しそうに煙草を吸われる。

おにぎりを食べてお別れして稜線を1時間ほど縦走する。

途中硯岩を越える。

鏡峠(425m)に到着して一服。

だらだら坂を30分余り下りると麓の集落についた。

それからリフォームのお得意様のお宅の前を通りながら高架下のスタート地点に1時間ほどで到着。

都合4時間程気持ち良い汗を流しました。


 
 

 
 
・・・帰宅後早い時間から七輪で炭をおこして庭というかお勝手でBBQ。

・・・二人でまったりと夕食。

炭で焼く軽く干したニシンが美味。

月も出てきて今宵も気になる声が聞こえてくる・・・。

「ホッホー♪・・・ホッホー♪・・・」

どうも梟(ふくろう)の様な気がする・・。

iPadで調べると「アオバズク」(ふくろうの一種)でした。

・・・のんびりと夜は更けていきました。

大和は くにのまほろば

ブログ

桜の季節、家内と思い立って奈良の山辺の道(やまのべのみち)を歩いてきました。

大和の古道で奈良盆地の東の三輪山・二上山などを望む山裾を縫うようにして進む道です。

道々には石上神宮や崇神天皇陵や景行天皇陵などの古墳、桧原神社、大神神社(三輪山そのものがご神体)などがあります。

春の花々に囲まれどこか懐かしい日本の景色を楽しみながら歩きました。

近鉄天理駅から近鉄桜井駅まで都合16km約5時間半の行程でした。

京都から近鉄電車で1時間20分天理駅に着きます。

天理教の教団本部の偉容を過ぎ石上神宮からのスタートになります。

石畳の道もありました。集落や丘陵を縫うように道が続きます。

要所の角に案内板が設置されています。

道々も混んでなく思い思いのグループで歩いておられました。早朝福知山を出た時は雨模様でしたが天理駅では雨が上がり気持ちよく歩けました。
 
 

 
帰りは京都の東寺に寄り夜桜の拝観をしてきました。大変な行列で挫けそうになりましたが、思いの外行列が早く進み境内に入れました。ライトアップされた桜と五重塔の偉容と大きな仏像群に圧倒されました。

「・・・三十三軒堂行ったことある?仏像見たら背中がぞくっとするよ。」の声。

機会があれば見に行きたいと思います。

 
 
 
大和は 国のまほろば  たたなずく 青垣こもれる 大和し 美し
                        (倭健命 ヤマトタケル)

日野菜

ブログ

「日野菜がお嫁にいくときはー ほんのりさくら色にお化粧してー
 畑の仲間に送られてー 明日ーはあなたの食卓へ♪」

最近覚えた歌です。

時々朝食の時に日野菜を食べながら鼻歌で歌っています。

節はヨドバシカメラのCMソングと同じです。

「まーるい緑の山手線 真ん中通るは中央線
新宿西口駅の前  カメラはヨドバシカメラ♪」

 
 
さて、3月末となり弊社にも新入社員が8名入社しました。

前の日から例年になく彼らの入社が嬉しく思っていました。


 
新入社員研修を3日やりましたが、最後は「大きな夢をもって」という言葉で結びました。

37年前に3ヶ月間の研修が終わり配属が決まり渋谷駅前の勤務先の本社から川越処理場の現場にいち早く向かった若き日を懐かしく思い出しました。

伸び伸びと大きく育って欲しいと思います。
 
 
 
昨夜は8年間勤務してくれた女性社員が近畿地方の郷里に帰ることになり、同期入社の3名と送別の宴を囲みました。

お昼には綾部市のお得意様が餞別をわざわざに届けて頂いたとの事です。

楽しく歓談し別れを惜しみました。

明日は市内某所で約七十名の送別の宴がはられます。

彼女の前途を祝したいと思います。

噂話・・・。

ブログ

某日、社内の一斉清掃。

今月はお隣の保育園との間の農業用水路の泥上げ。

落ち葉と砂が結構溜まっている。

(photo by M.Horii)

狭い空間で端からスコップで寄せてこようとするが、距離が長いため一輪車が既に用意されている。

誰かが泥上げの大まかな指示を出し自然、あうんの呼吸で

「土砂を一輪車で運搬→1トン土嚢に集積→ユンボで引き上げ→パレットの上に1トン土嚢を置く→フォークリフトで運搬」

のフローチャートでの作業となった。
 

作業をしながらふと先日読んだ「サピエンス全史(上・下)」ユヴァル・ノア・ハラリ著(ヘブライ大学歴史学教授)のくだりを思い出す。(NHKの番組で世界中で話題になっているこの本の特集をやっていました。寝てしまいさわりしかみれませんでしたが・・・。。)
 
 

 
 

「ホモ・サピエンスは虚構(例えば共通の神話)を信じる能力を身につけることによって集団で物事を成し遂げる力を持ち、他のホモ属を凌駕し圧倒する力を備えた。」
 

・・・ホモ・サピエンスはかつてアフリカ大陸の一隅で捕食者を恐れ細々と暮らしていた「取るに足らない集団」であったが、(ヨーロッパと西アジアにはネアンデルタール人等がいた。)多数の見知らぬもの同士が協力し、柔軟に対処する能力をサピエンスだけが身に付けることによって食物連鎖の頂点に立った。即ちサピエンスのみが「虚構、架空を信ずる力=想像力=物語を語る力」を身に付けることによって集団で物事を成し遂げることが出来るようになった。(「認知革命」と呼ばれる。)

様々な研究によると、草原に住むサバンナモンキーは「気をつけろ!ライオンだ!」と伝えることは出来る。ホモ・サピエンス(賢いヒトの意)は「ライオンは我が部族の守護霊だ」と虚構、即ち架空の物語を語る能力を獲得した。この能力こそがサピエンスがホモ族の中でネアンデルタール人など他を凌駕し生き残る決め手となった。

数十人の部族で刻々と変化する関係を追跡するためには手に入れて保存しなければならない情報の量は信じがたいほど多い。あらゆる類人猿はそうした社会的情報に強烈に興味を示すが、彼らは効果的に噂話を交わすのが難しい。古代のネアンデルタール人やホモ・サピエンスもなかなか噂話や陰口が利けなかった。集団で噂話や陰口を効果的に伝える事は大人数で協力するためには不可欠である。約七万年前に出現した新世代のサピエンスは何時間も噂話を出来る言語能力を身に付けた。
 
 


 
 

今日でさえ我々人類のコミュニケーションの大多数は電子メール、電話、新聞などいずれにせよ「噂話」だ。我々も公式・非公式に延々と噂話をする時間が圧倒的に多い。電車の中のスマホ、ラインは噂話の最たるものではないか・・?

また我々の会社でも社内のコミュニケーションは公式な会議での協議や決定が大きな協業の力になるのではなく、必ずその裏に社員同士の非公式な会話、噂話、陰口「A君は今度の新車はトヨタの△△のフル装備車を買うらしい・・・。」「Bさんは来春結婚するらしい・・・。」「C君は昨夜奥さんに・・・で大層怒られたらしい・・・。」等が間接的に大きく協業を支えています。

実際ヨネダの構成員として働いていて社員同士の非公式なコミュニケーション(噂話、陰口)が物事の実行を大きく支えていると強く実感します。

サピエンスは虚構のお陰で物事を想像するだけでなく、集団でそうできるようになった。聖書の天地創造の物語や近代国家の国民主義の神話のような共通の神話を私たちは紡ぎ出すことが出来る。そのような神話は大勢で柔軟に協力するという空前の能力をサピエンスに与える。蟻やミツバチも大勢で一緒に働けるが彼らのやり方は融通が利かず、近親者としか上手くいかない。オオカミやチンパンジーは蟻よりも遙かに柔軟な形で力を合わせるが、少数の親密な個体でしか出来ない。ところがサピエンスは無数の赤の他人と著しく柔軟な形で協力できる。
 

 

先日お客様の処へ土地の登記の件でお邪魔した。隣地が里道で地域の方の共有名義になっている。

司法書士さん「・・・『権利能力なき社団』ですので個人登記になっていますね。」

「権利能力なき社団」とは・・・??

我々が虚構を信じる良い例ですね。

最大の虚構と言えば「貨幣」ですね。

米国ドルは米国と反体制の国々でも交易に使える。

サピエンスは虚構を信じることによって巨大な交易のネットワークをあっという間に作り上げた。

今の「ビットコイン」も虚構の産物ですね。

・・・・我々の泥取りの阿吽の呼吸のフローチャートの出現も実はアフリカ大陸の片隅から続くこの「認知革命」によるものだ・・・・大げさか^^;
 
 
・・その後約1万年前に始まった「農業革命」でサピエンスは新たな局面を迎える。単位面積あたり暮らせる人の数が爆発的に増加し、かつて小集団に分かれて植物や小動物を狩猟して暮らしていたサピエンスは定住し、統合への道を歩み始める。

農業革命によりサピエンスは日の出から日の入りまで、種をまき、水をやり、雑草を抜き、青々とした草地に羊を連れていくようになった。単位面積あたりの植物の収穫は増えたかも知れないが以前は一日あたり僅かな時間の植物の採取や動物の狩猟で済んでいた労働時間は飛躍的に長くなりサピエンスは一日中拘束されるようになった。自然の作物や小動物の狩猟生活に比して干ばつ、イナゴ、天災へのリスクは飛躍的に高まった。女性は定住することにより妊娠、出産、子育ての環境的には恵まれるようになった。

農業生活に入りより多くの土地を必要とするため部族間の闘争も飛躍的に増えた。

農業革命により学者は人類にとって大躍進と言うが、果たしてそうだろうか?農耕民は狩猟民より一般的に困難で満足度の低い生活を余儀なくされた。狩猟民はもっと刺激的で多様な時間を送り、飢えや病気の危険が少なかった。人類は農業革命により手に入る食糧の総量は増やす事は出来たが、食糧の増加は、より良い食生活やより長い休暇には結びつかなかった。むしろ人口爆発やエリート層の誕生に繋がった。

それは誰の責任だったのか?犯人は一握りの小麦、芋、ジャガイモ等の植物種だった。サピエンスはそれらの植物種によって逆に家畜化されたのだ。農業革命は・・・一つの大きな欺瞞であった。農業革命以前の捕食生活の方が労働時間も短く、外的環境の変化に耐性が高かった。

・・・統合への道を歩み始めたサピエンスだがその動きを早める原動力となったのは「貨幣」「帝国」「宗教(イデオロギー)」という三つの普遍的秩序であった。特に「貨幣はこれまで考案されたもののうちで最も普遍的で、最も効率的な相互信頼の制度であった。」

農業革命が起こってもそれぞれの村落は狩猟採集民と同じく自給自足の経済単位で、相互の恩恵と義務にくわえて、外部の人々と物々交換で維持されていた。だが都市や王国が台頭し、輸送インフラが充実すると専門化の機会が生まれた。複雑な交易の媒体として貨幣が様々な形で生まれた。「他人が信じ、自分が信じ」れば貨幣経済は成り立つ。サピエンスが身に付けた能力=「虚構」を信じれば交易のネットワークは拡がっていくわけだ。現在の地球上のお金の内、貨幣の数はごく僅かで大部分はコンピューター上の残高に記載されているだけだ。黒田氏がバズーカ砲をぶっ放し、麾下の日銀が質的・量的異次元緩和で市中銀行から長期国債を買い入れれば単純に市中銀行の日銀当座預金にコンピューターで残高が記載されるだけだ。宅急便問題で揺れる今の日本で、日銀から日通のトラックでせっせと市中銀行に札束を運ぶわけではない。

・・・16世紀になるまで地球を一周した人間は一人も居なかった。だが1512年マゼランの遠征艦隊が約3年かけて7万2千キロメートルの航海を終えてスペインに帰り着いた時に歴史が変わった。科学革命の始まりであった。1500年頃まで人間は地表に閉じこめられていた。1873年ジューヌ・ベルヌは裕福なイギリスの冒険家フィリアス・フォッッグが80日間で世界を一周出来るかも知れないと考えた。1945年には米国の科学者がニューメキシコ州アラモゴードで世界初の原子爆弾を爆発させた。1969年には人類は月に降り立った。

西暦1500年頃まで、世界中の人類は医学や軍事、経済の分野で新たな力を獲得するとは思えなかった。だが人類は過去500年間で科学研究に投資をすることで自らの能力を高められると次第に信ずるようになった。これは経験的に繰り返し立証された事実だった。富裕な人々や政府はますます多くの資源を喜んで化学に投入した。

「太陽は地球からどれだけ離れているか?」近代前期の天文学者の興味をそそったのがこの問題だ。何年かに一度、太陽と地球を結ぶ線上に金星が通過する。同じ日の金星による日面通過時間を異なる大陸から観測を行えば、あとは単純な三角法を使うだけで太陽から地球までの正確な距離が観測できる。ヨーロッパから多くの観測部隊が世界各地に出向いた。イギリス王立協会はチャールズ・グリーンをタヒチに派遣し労力を惜しみなくつぎ込んだ。とはいえ多額の遠征費用をつぎ込むので学問上の科学者8人のチームが同行した。最新の化学機器を積み込んだ遠征隊は経験豊富な船乗りで地理や民族史にも明るいジェイムズ・クックを船長に指名し船出した。

クックの遠征で最も恩恵を受けたのが医学であった。当時遠洋航海では壊血病という恐ろしい病気に水夫は悩まされていた。イギリス人の医師ジェームス・リンドによって航海中に柑橘類を食べることが推奨され克服された。今で言うビタミンCであった。イギリス海軍はリンドの実験に納得しなかったが、クックは違った。船にザワークラウト(キャベツの漬け物。乳酸発酵による)を積み、上陸した時はたっぷりと新鮮な果物と野菜を食べるように指示し、数え切れないほど多くの乗客や水夫の命が救われた。

クックは経験豊富な航海士であり海軍士官であった。武装された船はイギリス海軍から提供された。クックは「発見した」島々をイギリス領とした。その最たる例はオーストラリアだ。オーストラリア、タスマニア、ニュージランドの征服や新たな植民地への何百万人ものヨーロッパ人の入植、先住民の文化の根絶や先住民の殺戮の出発点となった。

1500年から1750年までヨーロッパは「外界」つまり南北のアメリカ大陸と諸太平洋の支配者となった。しかし世界では地中海地方のオスマン帝国、ペルシアのサファヴイー帝国、印度のムンガル帝国、中国の明朝と清朝の黄金時代であった。当時アジアは世界経済の八割を占めていた。中国と印度だけで世界経済の2/3を占めていた。ヨーロッパはアジアに比べると赤子のようなものであった。

1750年から1850年にかけてヨーロッパ人がアジアの国々を相次ぐ戦争で倒し領土を支配し、世界の権力の中心をヨーロッパに移した。なぜユーラシア大陸の末端に済むヨーロッパ人が、どのようにして世界の中心からほど遠いこの片隅から抜け出し全世界を征服したのだろうか?1850年以降、ヨーロッパが軍事・産業・化学複合体の魔法のようなテクノロジーを大きなよりどころにしていたのは間違いない。

中国人やペルシア人は蒸気機関のようなテクノロジー上の発明(模倣や買い取りを含めて)を欠いていたわけではない。彼らに足りなかったのは、西洋で何世紀にもかけて形成され成熟された価値観や神話、司法組織、社会的な構造で、それらは直ぐに模倣したり取り込んだり出来なかった。アメリカや仏蘭西が直ぐにイギリスを見習ったのはアメリカや仏蘭西はイギリスの最も重要な神話や社会構造を既に取り入れていたからだ。例外的に日本が19世紀末に西洋をキャッチアップできたのは明治時代に日本が並はずれた努力を重ねテクノロジーを学び、他方社会と政治の多くの面をヨーロッパを手本にし学んだ事実を反映している。

科学革命の推進のエンジンは帝国主義と資本主義であった。お互いがフィードバック・グループとなり歴史を動かす最大のエンジンになった。進歩は、科学と政治と経済の相互支援に依存しており政治と経済の機関が資源を提供し、そのお返しとして科学研究は新しい力を提供する。政治と経済も科学の新しい力を使って影響力を獲得する。アジアが後れを取ったのは、テクノロジーが欠けていたのではなく、西洋のような「探検と征服」の精神構造と、それを支える価値観や神話、司法、社会政治体制を持たなかったからだ。

・・・さてサピエンスの歴史は良いことずくめだったようにみえるが果たしてそうだろうか?地球上の生物からみれば景色は一変する。サピエンスはあらゆる生物の内で一番地球上の動植物を絶滅に追い込んだ。ネアンデルタール人など私たち以外の人類種も含まれる。家畜化された動物の幸福度から言えばサピエンスの歴史は惨劇の歴史となる。

・・・サピエンスは今後どのような世界に向かうのか?サピエンスの未来は自然選択の法則を打ち破り生物化学的に定められた限界を突破しつつある。IPS細胞、幹細胞の技術に大きな期待を寄せられている。サイボーグ工学的にも様々なことが可能になろうとしている。サイエンスフィクションの世界も現実になろうとしている。
 
 
 

 
 

「私たちが自分の欲望を操作できるようになる日は近いかも知れないので、私たちが直面している真の疑問は『私たちは何になりたいのか?』ではなく『私たちは何を望みたいのか?』かも知れない。この疑問に思わず頭を抱えない人は、おそらくまだ、それについて充分考えていないのだろう」

歴史の選択は人間の利益のためになされるのではない・・・。歴史が歩を進めるにつれて、人類の境遇が必然的に改善されるという証拠は全くない

「歴史を研究するのは、未来を知るためではなく、視野を拡げ、現在の私たちの状況は自然なものでも必然的なものでもなく、したがって私たちの前には、想像しているよりもずっと多くの可能性があることを理解するためなのだ」

            「サピエンス全史 上・下」ユヴァル・ノア・ハラリ著より一部抜粋(画像も含む)
 
 

・・・如何でしょうか?

頭の中の固定観念が大きく揺るがされた気がします

なにわともあれ・・・社会は噂話・陰口で動いていることを改めて実感させられました。

以前あるお役所の営業をしている時にこんな事をお聞きしました。

そのお役所では人事異動の時に事前に意図と違う噂をわざとに流し、皆の反応をみて改めて正規の人事異動を発令するそうです。

これもサピエンスの身に付けたたぐいまれな能力=「噂話をする能力」かもしれませんね^^;