わしの絵を見るなら、まず賛を読んでからにしてくれ・・。

ブログ

連休を利用して神戸市の兵庫県立美術館へ「生誕180年記念 富岡鉄斎-近代への架け橋ー展」を観に行ってきました。

道中交通混雑を心配しましたが、何事もなくHATT神戸近くにある美術館に着きました。

安藤忠雄氏設計のコンクリートの打ちっぱなしのこの美術館に来たのは数回目になります。

観客も多くなくゆっくりと鑑賞できました。
 
 
200px-Embarkig_on_a_Raft_by_Tomioka_Tessai

艤槎図(ぎさず)

大正13年 鉄斎89歳

艤(ぎ)は船舶の準備をすること。艤装。槎(さ)は筏。歳をとったほうが戦前の代表的な東洋学者の内藤湖南。隗をこいでいるのがその息子。洋行する内藤湖南の餞(はなむけ)として描かれた。湖南が帰国したときには鉄斎は亡くなっていた。

日本書紀に天磐楠船(あめのいわくすぶね)と言うお話がありそれが連想されます。伊奘諾尊(いざなきのみこと)と伊奘冉尊(いざなみのみこと)は蛭児(ひるこ)を生んだが、三年経っても足が立たなかった。それで天磐櫲樟船に乗せて、風に従って放流したというお話だそうです。
 

絵の横に「賛」が書かれていますが、出展が中国の古典、国学、陽明学、儒学などからきており読み解くのが難解。いちいち絵に解説が書いてあり、二百点余りを観るのに大層時間がかかりました。

「万巻の書を読み万里の道を行く」(董其昌)という鉄斎の考え方により晩年まで書を読み、各地を踏破し画業が衰えることはありませんでした。

日本各地を踏破して真景図や文人の理想郷を描いた仙境図などの山水画、中国や日本の故事にちなんだ人物画、神仙画、風俗画、鳥獣画など多岐に亘り、変幻自在、幽玄静寂、括淡天真の異彩を放つ大きな画業でした。

 
 
main_4
b0044404_2202298

富士山図

自身で富士山を踏破して生涯何回も霊峰富士を描きました。
 
 

 
20071122_436009
 

寒月照梅華図

薄墨の夜に浮かぶ白い月と白梅。私はこれが一番良かったですね。
 
 
 

2unnamed

 

瓢中快適図 

大正12年 鉄斎88歳

中国では古来、「壺中天」といって瓢箪の中に仙人の住むという別世界があるとされているそうです。

賛に「何必羨神仙」とあるのは、「神仙など羨ましいとは思わんわい。」との意。

楽しいですねw
 

 
 
3unnamed
 

鍾馗嫁妹図

大正7年 鉄斎83歳 

こんな絵葉書も求めました。

仙人などが虎に乗っている構図が沢山ありました。
 
 
 
万巻の書に埋もれて暮らし、そこから繰り出す変幻自在、遊びのある多彩な画業は異彩を放ち続けています。
 
 

 
 

春の海

ブログ

12index16

先月に淡路島まで旅行に行って来ました。

スイートピーを切ったペットボトルの中に水を入れて苦心して持ち帰りました。
 
 
先日、同じく淡路島の洲本へ食物飼料工場の工事現場まで行ってきました。

途中淡路海峡大橋を渡りました。

橋の下を頻繁に船舶が行き来していました。

indexindex1
 
途中サービスエリアに寄りましたが、思いの外沢山の船舶が忙しそうに瀬戸内海を行き来していました。

 
現場ではI君とN君が地元の業者さんと鋭意施工中でした。

「社長、淡路島は職人さんのレベルが高いですよ・・!」

とのことでした。

25index
 
 
帰り、淡路島と橋の反対側にある神戸市西区のペイント材料工場の建築工事現場に寄って帰ってきました。

3

新人のO君が現場の入り口で迎えてくれました。

隣の巨大な即席ラーメン工場が姿を現してきておりました。
 
 
 
往復の道中、瀬戸内海を結構な速度で行き来する船の眺めは格別でした。

丁度数年前に行ったイスタンブールのボスポラス海峡を頻繁に船が行き来する様を思い出しました。ヨーロッパとアジアの交点のですから当然で太古から沢山の船がとぎれることなく行き来していたのだろうとその時思いました。

Evernote-Camera-Roll-20121012-203230

若年の頃に読んだ司馬遼太郎さんの「街道をゆく」の中で赤間神社から眺める馬関海峡(関門海峡)の眺めが日本で一番好きな景色と書いてありましたことも思い出しました。

0508f751

暖かい春の光の中青い瀬戸内海の海の眺めはのびのびとした気分にしてくれます。
 
 
 
 

・・・私は日本の景色の中で馬関(下関)の景色を最も好む。

 自然というのは動いていなければいけない。伯耆大山の落葉樹の林も鳥の声がきり裂いてゆくからはじめて林間の美があるのであろう。さらに言えば出雲の松江城下の晴れた日など、にわかに日照雨(そばえ)がふって白い雲がうごいているときがある。松江は雲が似合うという印象をはげしく感ずるのは、そういうときではないか。

 馬関海峡(ここは下関海峡というより馬関海峡とよぶほうが、潮の色までちがってくる)は、潮がはげしくうごき、潮にさからっていく外国の大船までが、スクリューを掻き、機関をあえがせて、人間のいとなみの可憐さを自然風景としてみせてくれる・・・

                         「街道をゆく1 甲州街道、長州路ほか」司馬遼太郎著

 
 
 

ヨネダマーク

ブログ

image
 

新入社員の入社日で研修を始めようとしましたら、15年前に物故された弊社の元取締役総務部長の奥様が浜坂のちくわを沢山お土産に持ってお見えになりました。

ご主人の郷里が浜坂です。

私が入社時後任の女性課長に引き継ぎ中でした。30年近く前に退社されました。

「何時も気にして頂いて。」

との事で暫しお話をして送って来られたお嫁さんとお帰りになりました。

ちくわの包んだ風呂敷はなんと!「ヨネダマーク」入りの風呂敷でした。

風呂敷の色は歴史を感じさせる深い緑色でした。

平成2年の社屋の竣工式に作った風呂敷は濃紺です。

せっかく久しぶりにお目にかかったので二人で写真を撮ってもらいました。 
 

新入社員8名と中途入社者1名の研修初めの日に弊社の「中興の祖」の一人である先人の奥様がお見えになり、有難い事でした。
 

image

三寒四温

ブログ

indexindex2

洲本市での地鎮祭の帰りに伊奘諾(いざなぎ)神宮に立ち寄りました。

肌寒い気候でしたが晴天に恵まれ、宮内の気が晴れ晴れとしておりました。

国生み・神生みを行われた伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が最初に生んだ淡路島多賀の地に幽宮(かくれみや。終焉のご住居)として鎮まられた処が伊奘諾(いざなぎ)神宮だそうです。

本殿では丁度巫女さんの舞が奉納されていました。

駐車場の横の売店で皆で食べた肉うどんがとても美味しかったです。 
 
 
 
他日、大阪のホテルでお世話になった方の「お別れ会」がありました。

index31

その後に時間があったために、今春入社予定の造形美術大学のK君の卒業制作発表を見に京都へ足を運びました。

彼から「見に来てください。」との案内状を頂いていました。

大学へ行きますと彼と同じ学科のM君が受付をしていました。

M君も弊社を受けてくれており、他社へ進みます。

彼に案内して貰ってK君の作品を見ました。

index1112
1315
1617

大きな作品で力作である事が良くわかりました。

学内の雰囲気も芸術系の大学独特の生き生きとした自由な雰囲気がありました。

彼は卒業後の春休みに「青春18切符」で一日で何処までいけるか試すそうですw

 
 
某日、お客様の上棟式がありました。

朝、小雨模様でしたが夕刻には晴れてご家族4世代でお多福さんに向かって二礼二拍手を行いました。

高台にお宅があるためそこかしこに咲く梅の木の眺めが素晴らしいです。

帰ろうとしましたら90歳になられるお祖母様から赤飯を頂きました。

20
 
充実した幸せな気持ちで車に向かいました。

index32
 
 
 

ドローン♪

ブログ

昨日、新卒採用の説明会のリハーサルをしておりました。

設計のS君の画像の中でドローンの映像が出てきたのメンバーでビックリして眺めました。

弊社で設計施工して昨年9月に姫路市でお引渡しさせていただいた山尾熔接所様工場新築工事の空撮映像です。

魅力的な画像に仕上がりました♪

ご覧ください。