魔女風・・・。

ブログ

昨日は市内某所の公園で住宅の感謝祭がありました。

170人余りの方に御参加いただきました。

unnamed2unnamed1ee0cb9edfb198bf5b15099a18af9bd5e2f60500412340fc094d05b2d4bc410874unnamedunnamed12unnamedunnamed5unnamed63unnamed7e1b4c9724b42abc091b4191f5609cd5
 
 

今年は昨年よりお客様の数が多いため、私は気合いを入れてひたすら肉を焼いておりました。

unnamed7unnamed15
 

(焼き方にも役割のランクがあり、焼き方のチーフ、焼き方、虚無僧と三ランクがあります。虚無僧は竹筒で炭をおこし役です。ちなみに私は焼き方です。私の相方がチーフです。ハイ。)

 
 

新緑豊かな大自然の中にいるためか、皆さんゆったりとしていただいて長時間過ごして頂きました。

我々もゆったりとイベントを楽しめました。
 
 
終わる頃には住宅事業部のS女史が何やらリンゴの芯を抜き始めました。

中にバターと蜂蜜をたらし込んで、クッキングホイルで包み炭火の中に5つばかり放り込みました。

マシュマロを竹串で刺して焼きマシュマロにも挑戦されました。

unnamed11

なにやらみればみるほど・・怪しげな試みのようにも感じました。

魔女風焼きリンゴ?が目出度くメンバーにご披露されました^_^;

写真にはホワイトソース仕立て焼き南瓜も一緒に映っています。

・・・味って?・・・・もちろんとても美味しかったですw

 
 
何はともあれ爽やかな五月の風に吹かれ、楽しい充実した一日でした。

unnamed

 
 
 

はじめに言葉ありき

ブログ

花

聖書の中に

「太初に言あり、言は神と偕にあり、言は神なりき。この言は太初に神とともに在り、萬の物これに由りて成り、成りたる物に一つとして之によらで成りたるはなし。」

という言葉があるそうです。

一つの言葉が日常生活の中で頭の片隅に残ることがあります。

花german

算命学という学問を十年余り学んでいます。

中国の道教からきている教えで、もともとは易学から来ています。

たいそう古い学問で、陰陽五行説からきております。

そこから送られてくる冊子の中で、心に残る言葉がありました。

「人は生きたように死んでいく。」

という言葉でした。
 
 
数ヶ月前幼馴染の親友のご尊父が亡くなられました。

享年80数歳の大往生でした。

市内のお宅で一人住まいを続けておられました。

教員をしている幼馴染がちょくちょくと顔を出して世話をやいておられました。

現役時代は国鉄公安官をしておられ、とても家族を大事にされた方でした。

幼いころは私の家が数軒隣であったために、幼馴染と一緒にスキーに連れて行ってもらったり、海水浴に連れて行ってもらいました。

舞鶴の野原の海に軽乗用車で連れて行ってもらい、ご尊父は沖でチューブを浮かべて貝取り、私たちは岩場で遊んでおりました。

帰りに岩から落ちてくる清水で親友と一緒に吾が児のように体を洗ってもらった光景をいまだに覚えています。

組内の新年会でも私の親父と一緒に散々酔っ払って二人で帰ってこられたことも懐かしい思い出です。
 
 
 
お亡くなりになられた当日は、娘息子孫ひ孫総勢十数人でご尊父の長寿祝う会食の予定が入っておりました。

楽しみにしておられ、昼には近所の散髪に行かれたそうです。

夕刻一人でお風呂に入られ、訪ねて来た家族が気づいた時には、ご尊父は湯船の中で風呂の縁に頭を横にされ、眠るように亡くなられていたそうです。
 
 
家族を慈しみ、愛され、地域を愛されてきたご尊父の大往生でありました。
 
 
 
閑話休題、四月に弊社で賃貸マンションを建てていただいたお客様と北陸を旅して来ました。

兼六園や永平寺に行きました。

北陸
 
北陸は桜の満開の頃で、天候にも恵まれ、長年のお付き合いの皆様とゆっくりと旅を楽しんできました。

バスの中でものんびり少し飲みながら四方山話に華がさきました。

現役時代はある団体にお勤めの方が話していただきました。

「二十代に就職した頃は、職場にも戦争帰りの方々がおられ、なんか違とっちゃったなあ。・・・『不条理を越えてきた人はなんか違う。』なあ。」

「・・・。」
 
 
それから日常生活の中で折に触れて「不条理を越えてきた人」という言葉が頭の中に浮かんできます。
 
 
 
連休に娘が北海道より帰ってきて、一日家内と三人で香川県の直島へ行ってきました。(岡山県の港からフェリーで20分の位置)

ベネッセコーポレーション(旧福武書店・進研ゼミ)という企業が長年の金属精錬業で荒廃し過疎化した離島を「芸術と自然が一体化する島」へ生まれ変わらせようとしている島です。

島全体がアートの試みがされており、その中で著名な建築家安藤忠雄氏設計のベネッセハウスミュージアムや地中美術館などがありました。

桟橋には有名な草間彌生氏のかぼちゃのオブジェがあり人気を集めておりました。

unnamedunnamed4imagespic20

美術館のミュージアムハウスで安藤忠雄氏の著作を何冊か求めました。

unnamed5

以前に氏の「建築に夢をみた」を大変興味深く読みました。

今回も「建築家安藤忠雄」を読み始めると一気に安藤忠雄氏の世界に引き込まれました。

独学で建築を学んだ方であり、平易な文章で読みやすく、建築家としての矜持が深く感じられました。

直島については、

「・・・アートと自然が建築の境界を越えて自由に場所を得ている『ベネッセハウス』が直島アートプロジェクトの『動』の性格を担うとすれば、閉ざされた闇の中でアートと建築が緊張感を持って対峙する『地中美術館』の制約的空間は『静』の性格を持つ・・・」

とありました。

unnamed

(地中美術館のアプローチ。わずかな壁の傾きが緊張感を生み出す。「建築家安藤忠雄」より)

・・・正直、島のあちこちを廻ったり、美術館に入ったりした中で理解できる事は少なかったです。

少し「いいな」と思ったのは地中美術館の自然光で鑑賞するウオルター・デ・マリアの直径2m余りの球体やベネッセミュージアムの柳幸典の「バンザイ・コーナー」、ジョナサン・ポロスキーの「3人のおしゃべりする人」、草間彌生の「南瓜」ぐらいでした。

しかし帰って、「建築家安藤忠雄」を読んで「建築が醸し出す緊張感」という言葉に引き込まれました。

やっと直島の事が少し理解できた気がします^^

・・・暫くは、頭の中で「緊張感」という言葉を反芻しそうです。

unnamed1

(北海道トマム「水の教会」「建築家安藤忠雄」より)

 
 

 
 
 

 
 

心に見える景色

ブログ

unnamed

出勤してみますと、八重桜が豪勢に散っており、昨日に続き数人で箒でかき集める。

八重桜、牡丹、燕子花(かきつばた)、芍薬、躑躅(つつじ)と一度に咲いたような感じです。

unnamedかきつばたunnamed4unnamed3
 
 
 

さて、飛び石連休の一日は神戸へ出かけ「北斎展」を観てきました。

800px-The_Great_Wave_off_Kanagawa

日本経済新聞の日曜版の美術欄「美の美」が好きでよく新聞を眺めております。

以前五月の連休にいった大阪の美術館は人が多かったので今回は早い時間に行きました。

317px-Hokusai_portrait

江戸後期の浮世絵師として生涯に描く事3万点以上、常に新たな画様式を追求した傑出した絵師であったかと思います。

また生涯に転居する事93回、画号を変える事30回、奇矯の人でもあったかと思います。

役者絵にはじまり、浮世絵や洋風版画、「冨嶽三十六景」や「諸国瀧廻り」「諸国名橋奇覧」などの著名な浮世絵版画、摺り物、団扇絵や珍しい組上絵にいたるまで才能の赴くまま森羅万象を描いた北斎の画業を楽しむ事が出来ました。

img_composition_04_limg_composition_11_l

 
 
画題などを観ていて「おやっ?」っと思ったのは当時の人々の心に見える景色でした。

unnamed2unnamed5
 

「三代目瀬川菊之丞のおそめ」

・・・瀬川菊之丞とは当時有名だった役者だろうか・・・?

「おそめ」とは、さぞ美貌の誉れ高い娘だろう・・・。

そういえば、先日組内の用事で電話帳を調べると「○之丞」というお名前があったが・・・?

立派なお名前に感じたが・・・。

ところで「丞」とはなんぞや??・・・

(あとで調べると「丞」とは下のものが上を支える意。下のものが上に上がっていく様。「蒸気」。
丞相。君主を補佐した最高の官吏。 蕭何。次男さんだろうか?)
 

img_composition_18

「百物語 お岩さん」

・・・それにしてもなんかユーモラスなおばけやなぁ・・・。

江戸時代の人は妖怪を信じたのだろうか?・・・
 

img_composition_02

「新版浮絵 浦島龍宮入図」

・・・みんな頭に魚のかぶり物をつけているw「浦島太郎」の故事そのままやなぁ。

そういえば先々月の甥っ子の婚礼で、会社が東京の晴海にあるせいか?同期の人がおなじように頭に魚の

かぶり物をして出し物をしてくれたなぁ・・・
 
 
 
800px-Fujimi_Fuji_view_field_in_the_Owari_provinceimg_composition_13_l

「冨嶽三十六景 尾州不二見原」             「冨嶽三十六景 凱風快晴」

・・・当時は霊峰富士に参る「富士講」が盛んだったらしい。丁度お伊勢さんに参る「伊勢講」のように。江戸にも「富士塚」が造られ近所で参ったらしい・・・
 

 
img_composition_23

「朱鍾馗図」(しゅしょうきず)

・・・お寺で見るお坊さんの墨絵みたいやなぁ。

正確には道教の神さん。

陶器で出来た鍾馗さんを手に入れた事がある。

そういえば、今読んでいる「下谷叢話」永井荷風著に端午の節句の頃、江戸中に鍾馗さんを描いた旗が

沢山飜っていた事だろう。という記述があった。

鍾馗さんは疱瘡よけの神様らしい・・・
 
 
 
当時はどんな事が流行り、どんな事を楽しみとし、どんな事を信仰し、またどんな近所付き合いをしてたのでしょうか?

当時の市井の人のこころに見える景色はどんなだったのでしょうか?

とても興味があります。
 
 

ひるがえって、私たちがみるこころの景色は後世の人々にどう映るでしょうか?

面白いですねw
 

 
 
 
img_composition_24

(「三曲合奏図」 北斎の娘、葛飾応為作)

桜の頃

ブログ

写真.1JPG

陽気も良くなり、久方ぶりに車を洗う。

隣の保育園の子供達が楽しそうに遊んでいる。
 

「おっちゃんどういう名前?」

「どうでもいいおっちゃん。」

「どうでもいいおっちゃんいう名前?」
 
 
 

いつも通りお声がかかる^ ^

せっせと洗車に精を出すが、彼らの相手もせなあかんので、口も動かす。
 
 

「私の名前は○○。この子は△△。」

「おっちゃんよねだおっちゃんなん?」
 

いきなり空中へジェットを放水!

やんやの喝采を浴びる^ ^
 
 

「もっとやって!」

「エイッ!」
 
 

もう一発も二発もサービス。
 

春の昼下がりお隣同士で交流を深めました^ ^

人気

ブログ

先日三田市で上棟式がありました。

IMG_7188-2

長年お世話になっている薬品会社様でした。

建屋ではかれこれ5棟目の上棟になります。

社長様と女性の方がおみえになりました。

上棟式後、現場事務所で事務的なやり取りがありました。

IMG_7213

その折に、社長様から弊社の営業担当のO部長に

「Oさん、・・・ことわりを言っておかなあかんのですけど、(現場担当の)M君を拉致というか、お連れして食事に言ってこようかと思います。

M君の人柄といい、仕事ぶりといい会社で凄く人気があります。勿論O部長にもお誘いしたらええんですけど、M君が気い使われたらあかんのでM君だけにさせていただきます・・・。

とお話があったそうです。
 
 
 
その夜、会社で住宅の着工式がありました。

市内で親世帯と同じ敷地に既存建物を取り壊して新築をさせていただきます。

ご夫婦、中学生の娘さん、小学校高学年の息子さんがおみえになりました。

息子さんは弊社の社員夫婦の息子さんとサッカーで同じチームだそうです。

ご主人奥様ともとても穏やかな方で、子供さんもとても子供らしい雰囲気のとても良いご家庭でした。
 
 

着工式後、住宅部のO課長より工事図面の説明がありました。

図面を説明しだすと息子さん娘さんも身を乗り出して聞いて頂きました。

「このキッチンカウンターは○○君が幅を決めてくれたんやなぁ。」

・・うん。僕が決めた。

工程表も説明しました。

「・・地鎮祭って何?」(息子さん)

「地鎮祭はですね・・・、工事をする時に地の神様に・・・。」(米田)

服装は「スーツ」と書いてあったために

僕、スーツ持ってへん。。

「大丈夫です。今の格好ぐらいで・・・。」

「玉串奉奠は玉串を神様に・・・・、2礼2拍手一礼で・・・、神社行かれたら拍手打たれるでしょう・・・。」

・・・起って2礼2拍手1礼を彼がしてくれる。

サッカーでお参りしたときにやった。」(微笑)

 
 
 
お母様から

「息子はOさんの大ファンで、打ち合わせでOさんに会うと言うと必ず付いてきます。」(笑)

「O課長・・・・、幸せ感いっぱいやね・・。これだけ皆さんに(工事説明を)聞いて頂いて・・・。」(米田)

 
 
ほのぼのと夜はふけていきました。
 
 
M君やO君にとって本当の意味での「仕事の報酬」やなぁと感じました。

感謝。感謝です。