台風一過。

ブログ

台風一過、秋空の下2日間大江町に水害の泥かき等のボランティアに行ってきました。

京都の知人が福知山にボランティア来ているらしく、

さすがに京都の彼が来て、近所の自分が行かんわけにはいかん。

と思い行きました。
 

写真2
 
 

大江町のボランティアセンターに行きますと幼馴染とばったり会いました。

彼は仕事の関係で以前大江町の方に大変お世話になったそうです。

2013092212400000

班編成をされ、彼と一緒にある地域へ行き、リーダーの下仕事に取り掛かりました。

15人位で1軒の家に取り掛かりました。

男衆は外廻りの泥取りや戸板洗い、女衆は室内の拭き掃除でした。

仕事に慣れている方が多く、

「泥の上は踏んだらあかん。取り難くなる。」

等とアドバイスを受けながら仕事をしました。
 

 

休み時間に話をしますと、和田山や岐阜県の犬山から泊まりで来ておられる方がおられました。

半日ぐらいで仕事が終わり70代後半のご夫婦がお礼の挨拶をされました。

お話になられた時にご主人が言葉に詰まられました・・・。

1週間で疲労困憊され、大きなダメージを受けられていると感じました。
 
 
 
 
翌日は彼とは別行動で家内と11人位である地域へ行きました。

ボランティアセンターでスコップ・クワ・フォーク・レイキ・一輪車・ゴム手袋・飲み物など(物資は充分用意されていました。)を受け取って軽トラで来ておられる方に積んでもらって向かいました。

その地域は住宅が高いところに建っており、道路や側溝の藁掃除、ゴミ集めなどを行いました。

マスクをしなかったため、埃で鼻や喉がイガイガしました。

自治会長さんや一緒に作業をしてくださった近所のご婦人に喜んでいただきました。
 

ご婦人は軽トラでお見えになったとき

「近所のおせっかい小母さんやけどなぁ・・。」

と自己紹介をされました。
 

彼女にテキパキと指示していただき作業がはかどりました。
 
午後はグランドの泥取りを行いました。
 
 
写真3

(作業中胸に張ったシール)
 
 
 
 
 
一緒に動いた方は、相生から高校生の娘・息子さんを連れられた4人ご家族、外宮から来られた高校生の娘さんとお母さん、京都の企業さんの一行、海洋高校の生徒さんなどでした。

いろいろな方がまさに「草の根から」自主的に集まってこられ自然な感じで隣人のお手伝いをされている姿を見て、とても考えさせられました。 

家内が前回の水害の時や数日前にも手伝いに行っておりました。

娘も学生時代何回か東北の震災の復旧の手伝いに行っておりました。

丁度京都の親戚に行っているときに、宇治で水害があり娘は即、手伝いに出動しようとしました。

しかし、自分は初めてで・・・「やってみないと何もわからない。」「自分は何も知っていない。」といったことに気付かされました。

 
幼馴染と「作業の反省・総括?」をしようと言ってましたが、疲労困憊で帰宅後、外に出る力は残っていませんでした。 

爽やかな疲労感と様々な思いが心に残りました。
 
 

My pleasure.

ブログ

台風の大水の影響で日がずれましたが、かねてからのお約束の全校生徒15人の三和町の小学校のグランドの草取りのボランテイアに出かけました。

今週末が運動会です。
 
 

写真-1写真

バギーカーのような草刈機が大活躍しました。

遠くから見るとおじさんがバギーカーで遊んでいるように見えなくもない・・・・w

 
 
先生方や公民館長さんまでお見えになられ湯茶の接待もし頂き恐縮いたしました。

ソーダ入りの塩飴が、ジュワーっと舌に広がり人気でした。
 
写真-2
 

 
 
爽やかな秋風に吹かれながら、無心に草を熊手で集めておりますと

「させて頂く幸せ」

といった言葉を思いました。
 

 
 

 
先日の台風でも社員は総出で交通の寸断箇所の通行止め作業や復旧に当たりました。

1174990_384890738305102_756425508_n1185787_579404418786387_1096227240_n1234633_296877643783250_729829503_n
(photograph by Horii,Siomi,Ikebuchi)

 

 
ご近所の方から差し入れを頂き、社員のテンションはどんどん上がって行ったそうです↑

1185530_296877663783248_765744198_n1231398_579508825442613_435270561_n
(photograph by Ikebuchi,Siomi)
 
 

職業人としてこんな有難いことはないですねw

感謝。

インターンシップ雑記

ブログ

DSC_0085

2014年度入社予定者のインターンシップが前半と後半に分け、それぞれ1週間ずつ行われました。

四国・京阪神からの来社でした。

それぞれ先輩社員について職場体験をしてもらいました。

DSC_0103

丁度催しました救急救命講習も受講して頂きました。

IMG_1592
 

朝礼で、

「1週間ホテル住まいやで大変やなぁ。」

「え~。」(ニコニコ)

「夜食事は何処で食べた?」

「月曜日は先輩たちとバトミントンをして綾部の○△で・・・・、昨日は土○さんの同期の人が連れて行ってくれて・・・。」

結構毎日のように先輩社員のお付き合いであちこちへ行っている様子。

・・・

最終日の前日、慰労を兼ねて焼肉店で先輩社員と食事会。

「此処来たら豚足食べんと・・・w」(M課長)

「(女性3人に)あんたらぁ・・・、コラーゲンたっぷりやで食べたら・・・。明日お肌ツルツルやで・・。」

「え~???」(ニコニコ)

数人がコリコリと食べだす。

「!」

・・・結構驚く・・・筆者。
 
 
何はともあれ、少し弊社の雰囲気に慣れられて無事終えました。

夏の夜

ブログ

写真写真1

金曜日に会社の納会を催しました。

BBQ・西瓜割り・花火と社員の家族も来られ例年通り盛り上がりました。
 

 
 
会社にやってきた姉弟と暫し話しこむ。

「お父さんと自転車で走ってこけた・・・。。」(弟)

喉の下の名誉の負傷を見せてもらう。

「西瓜割りもあるで。」

「私は西瓜が嫌い・・。」(姉)

「来年はメロンにしようか・・・?」

早速記録をとる。次年度のため・・・w

写真
 

 
 
・・・・夜もふけて・・・・、

写真5
 
彼も疲れているのだろう・・・。

・・・彼には帰宅後、パートナーからの苦言が待っている。

 
 

往来

ブログ

写真

暑い毎日となり、お客様宅を訪問しますとスイカと瓜を頂きました。

畑の横には犬小屋があり大型犬が睨みを怠らず、不寝番にはぴったりでした。

「あけてみて駄目だったらごめんなさいね。」(奥様)

・・・とっても甘いスイカでした。

 
 
先日、猪崎で「サポートハウスけいあい」の竣工式があり、上がらせていただきました。

外観俯瞰02_R外観俯瞰01_ROLYMPUS DIGITAL CAMERA

50室の平屋で2,000m2余りの規模になります。

年末から既存施設を解体し半分を建て替え、入所者の方の住み替えを進めながらの突貫作業でした。

とても士気高く、勢いよく現場監督たちが仕事に当たりました。
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竣工式が終わり帰ろうとしますと網戸の中から声がかかりました。

以前弊社で作業員をしておられたMさんです。

お年は82歳になられ、しっかりしておられ暫し懐かしく話をしましたw

・・・川向こうのご自宅から何時も徒歩でトコトコと歩いてこられ、資材倉庫の片づけをしておられました。

退職後、ある日大橋のたもとに座っておられ、車に乗せ川向こうの総菜屋まで送って行った事があります。

工事中、入所者の2名の方から現場監督が声をかけられたそうです。

お二人ともヨネダの先輩です。

「また行く道」ですね。
 
 

 
夏の夕暮れ、会社の近所の中華料理屋で5年余りお世話になったYさんの送別会がありました。

写真ゆきさん

待望の子宝を授かられ、これを機にご主人の実家のあられる北摂の街に引越しをされます。

薔薇の花束を用意しましたが、とても喜んでいただきましたw

不動産部のメンバーと機嫌よく舌鼓をうちました。
 

 
 
 
64年の歴史で多くの方が往来する弊社でありました。