冬がまた来る

ブログ

先週来、除雪作業の出陣式が2回ありました。米田組は両方とも担当しております。

IMG_0792CIMG2867

一つは若狭道の雪氷作業の出陣式・一つは京都府の除雪作業の出動式でありました。

両方とも、テレビカメラや新聞社の入るにぎにぎしいものでありました。

地元小学校の皆さんから、激励の寄せ書きもいただきました。

IMG_0801

・・・もう冬がそこまで来ています。
 
 
 
週末に綾部でイベントをやりました。住宅の展示場の見学会とアスパでのリフォームイベントでした。

お陰様で双方、順調にお客様にお越しいただきました。 
 
住宅の展示場の前には、簡単な植え込みがしてあります。

玄関アプローチ1

左手前の植え込みは蝋梅(ろうばい)。

1月~2月に花が咲くそうです。

250px-Chimonanthus_praecox250px-Roubai

花びらが蝋燭の蝋(ろう)のような質感だそうです。

開花が楽しみですね。
 
 
・・・余談ながら、見学会の当日近所で見つけた、名前の知らない可愛い花。

IMG_0797

・・なんと言う名の花でしょうか?
 
 
冬は冬の楽しみがありますね。
 

 
 
 
街をゆき 子供の傍を 通る時 蜜柑の香せり 冬がまた来る

                               木下利玄

がんばっちゃったなぁ・・・。

ブログ

週末にK町で住宅の地鎮祭。

便利でとても静かなところ。

直ぐ近所の神社さんから宮司さんにお越しいただく。
 
 
ご夫婦と娘さんと奥様のお母様が参席される。

鍬入れの儀式で、ご主人の次に私が鍬入れを行う。

いつもながら渾身の力を込めて、

エイッ!・・・ エイッ!・・・・ エイッ!

と気合いを入れて鍬を入れる。
 
 
それを聞いて、小学校一年生の可愛い娘さんがお母さんに一言。

がんばっちゃったなぁ・・・・。
 
 
IMG_2627

 

 

天使

ブログ

某日、夕刻母親宅に立ち寄る。

自転車でこけて骨折し、先日やっと退院。

自宅でリハビリ中。

少しづつよくなり、ぎこちないながら歩いて出てくる。

入院した総合病院の看護師さんのサービスにいたく感心した様子。

1218347_nurse_giving_a_shot

・・・新米の看護師さんが所在なさげに立っているので・・・、

「・・貴女も頑張っちゃたら、あ~(先輩)なれるんやで・・・。」(母)

「さ~・・、なれるでしょうか?」
 
「・・・家の者は、よい医者をつかまえてこいと言うのですが・・・。。

・・・・・・大笑・・・・・
 

・・・テキパキとベテランの看護師さんが笑顔でサービスしてくれるので・・・、

「あんたらぁ、どうしたらそんな良い笑顔で仕事出来るん・・。」

・・・商売やでなぁ。しんどい時もあるんやで・・。」(笑)
 

「そんな頑張ってくれるんやったら、飴の一つでもあげないかんね。」

・・・無言で白衣のポケットを拡げて、「入れろ」というしぐさ・・・・

 
楽しそうにユーモアたっぷりに話す母の顔を見て、私も楽しくなりました。

感謝。

ブログ

中国語で「飽(bǎo)」と書いて、「満腹」の意だそうです。
 
 
日曜日から、社員旅行で台湾に行ってきました。

2泊3日でしたが、朝から晩まで「遊んだ・・・、遊んだ・・・。」・・・・

いや、・・・「食べた・・・、食べた・・・。」 感じです。

DSCN0825DSCN0870
 
若い社員の食いっぷりのよさに、感心しました。

DSCN0873DSCN0865DSCN0877
 
追加追加のオーダーに対し、・・・・けれんみのない食欲を披露する3人。

DSCN0875 
 
さぞや厨房の方も、作りがいがあったのでは・・・?と思います。
 

 
夜店・かき氷・射的・カラオケ・マッサージ・・等の後に、夜半から始まる恒例のトランプ「大富豪」もありました。一睡もせずに、バスに乗り込んでくる頼もしい?若人でありました(笑)
 

DSCN0846DSCN0854DSCN0856DSC00342

曝涼

ブログ

午後、思い立って古くからのお客様を訪ねました。

間もなく80歳になられる方で、骨董がご趣味の方です。

丁度、曝涼(ばくりょう。掛け軸などを曝す。虫が少ない季節で都合がよい。)の最中で、いろいろとみせて頂きました。

IMG_0685 

 
今宮戎(えびす)の花祭りを描いたもの。土佐派の画人。昔は疫病は花がもってくるものと思われていたそうです。
 
IMG_0686IMG_0687
 
 
狩野派の画人。幕府お抱え絵師。大層な権勢を誇ったそうです。
 
 
IMG_0695IMG_0697IMG_0696IMG_0698

祇園一力茶屋が配った扇子。鉄舟・大石内蔵助遊行の図他。

 
IMG_0674
 
 
勝海舟の書。「身を閑にして氣を養い、人、閑にして(精)神を養う。」のような意。

IMG_0684

天龍寺他の高僧の書。「無事是貴人」「松樹千歳の色」
 
 
IMG_0681
 
与謝蕪村の書。「老を懐む。去年より又さびしいぞ秋の暮れ。夜半翁」

出石の高弟宅に所蔵されていたそうです。
 
 

・・・・・縷々説明を聞いてる内に、外は釣瓶落としで真っ暗になりました。

とても、ゆったりとした気分になりました。