夜も更けて・・

ブログ

土曜日の夜は神戸にいました。

神戸で物流倉庫を施工させて頂いているネット書店のアーカムさんのH社長と神戸支店の○畑くんと飲んでました。

H社長は雰囲気がありとてもナチュラルな感じの方です。

飲むほどに酔うほどに・・・・機嫌良く話が盛り上がりました。

仕事の話・学生の頃の話・趣味の話・・。

 

・・・ほろ酔いで・・・

「社長・・・いっぺん聞いてみよと思ってたんですけど、もてますやろ?」(米)

・・・夜も更けて・・・

「社長・・・女難の相が・・・・。」

・・・妙に気にする?米田でありました。(笑)

 

静かなる かしの木はらや 冬の月

                          与謝蕪村

 

          

                        

明けましておめでとうございます。

ブログ

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。皆様方にとり素晴らしい一年になりますことをお祈りいたします。

・・・年末に帰省したひとまわり大きくなった子供達。京都に住む妹が東京に住む兄に正月は「ひよこ」を買ってこいとリクエスト。いそいそと一番小さい「塩ひよこ」を買って駅舎を出てくる兄がいとをかし。(笑)

(miami-beach,photograph by Akiko)

今年1年有難うございました。

ブログ

あっと言う間に1年が過ぎ、昨日仕事納めを行いました。

何軒かお客様・関連会社の西部開発・駅南店のプラスヨネダを廻って帰社しました。

お客様宅ではお昼に巻き寿司と雲丹の軍艦巻きを頂きました。・・四方山話の中で

「○○さん聞いてみますけど、天皇家と歴代の朝廷の関係は・・?」と聞きました。(お客様は骨董等の趣味があり造詣が深い)

「天皇家と歴代の朝廷は一体のもの・・・、神武天皇・天照大御神まで遡る・・神話の世界ではあるが・・・。・・・万世一系ではあるが、・・諸説ある。・・・雄略天皇のとき、兄弟(後の顕宗天皇・仁賢天皇)は京都府の中郡あたりに身を隠す。その後播磨のしじみの里に逃れられ、牛飼いなどをしておられた。庇護者の息子の婚礼時にことわわりきれず、兄弟で舞を舞った。えもいえず優雅な舞であり、いぶかられ身分を弟(顕宗天皇)が明かす。・・継体天皇も福井市の足羽山におられた。

・・政(まつりごと)を司った時代は少ない・・。武家が将軍を名乗ったのは、源頼朝から始まる・・・。将軍は世襲。北条氏は執権という名の権力の座につく。足利尊氏も将軍。かたや摂政関白は世襲ではない。摂政関白は藤原氏の流れをくむ五摂家からしか出ない。近衛家・鷹司家・九条家・二条家・一条家。唯一例外は豊臣秀吉・秀頼。藤原家の初代は藤原鎌足。藤原家は栄華を尽くす。藤原某は『この世をば わが世とぞ思ふ・・・』と歌に詠む。(道長 ・・望月の 欠けたることも なしと思へば)

公家は京都の御所の外苑あたりに住む。福知山の藩主の朽木さんの奥様は公家の名門中山家から出ておられる。今でも京都に中山家の跡が現存する。明治天皇のお母さんは中山家の人。中山某は幕末から、明治維新にかけて活躍し、条約勅許に反対、和宮親子内親王の降嫁を推進した・・・。」(忠能)

「そんなことは古事記に書いてあるで・・。古事記は大和朝廷の正史・・。」

「近所の○○神社の門松は、年末に氏子が集まって作るで。竹と松と梅と・・・そして葉牡丹・熊笹・南天も・・・赤いものもほしいなぁ・・。1月14日のどんど焼は、灰を持って帰って家にまく人もおられる。昔は竹を小さく裂いて火であぶって、まげて家の四隅に魔よけと称して、立てられた。今はする人いなくなったけど・・。」

・・などとゆるゆると拝聴する。 とてもゆったりした気分になる。

会社に帰りますと、当社のコーデイネーターの○野さんがかわいい子供さん2人と来ておられ、「納会に」 と言ってケーキを家で焼いてきておられました。お兄ちゃんが「しゃちょう・・・。」と呼ばれるのにも慣れました。(笑)

子供さん2人をくすぐって別れました。

 

昨日は大正小学校3年生の皆さんからも、先日の社会見学のお礼に心のこもった寄せ書きも頂きました。

今年1年多くのかたがたに、お世話さまになり、心易くしていただいたことに深くお礼申し上げます。

 

もつべきは・・・。

ブログ

 

(お客様から頂いた葉書。隣の庭から飛んできた種のカボチャで作ったランタンだそうです。ハロウィン。・・とても楽しそうなお便りでした。)

所用があり弊社を8年前に退職された先輩のお宅に行ってきました。秋田県から20代に来福され、爾来62歳までご活躍され、米田組の歴史を知る土木部の生き字引のような方です。先代と共に数々の大きな現場をこなされ歴戦の勇者でもあります。

少しのシュ-クリームと栗大福?を手土産に買って行きました。お宅には数年前に弊社で住宅を建てさせて頂いた娘さん夫婦のお子さんが二人おられました。上はもう4歳になっておられ、ビックリしました。

「・・・!」

「○△×!」

長年一緒に仕事をした方なので、あっという間に遠慮のない話になりました。・・何故か二人とも大きな声で話す・・・。勇者は寒いのに何故か裸足・・・?

帰りしなに、「持って帰れくれや。さっきひいてきたので・・。」とリンゴ・長芋・葱を預かる。先輩の有り難さに頭が下がる。

・・・先日も市の谷の住宅見学会のおりに、近所に在住の弊社OGのSさんが来られました。肩からポシェットを襷がけにかけて、とても素敵な感じでした。炊き込みご飯のいなり寿司・カップうどん・リンゴ・ラフランスを持ってきて頂きました。つくづく有り難いと感じました。

その後のSさんからのメールに

「・・その上皆さんのお元気そうな姿を拝見でき、高齢者家族の毎日の中で久々に若々しいパワーを頂けました。・・」と書いてありました。

・・・そういえば先月も弊社を10年ぐらい前に退職された、山口県H市在住のOさんから瀬戸内海の舌平目をお送り頂きました。お返しに心ばかりのものを送ると奥様がいつも「絶対に送らんといて下さい・・。」と怒ったように電話がかかってきます。(笑)

瀬戸内海の明るい陽光の下で暮らされている初老のお二人を思い浮かべながら頂きました。

もつべきは先輩・・・いやいや!・・先輩のお陰で自分らがあることを思わずにはいられません。ハイ。。

フラットな社会

ブログ

昨日恒例の社員勉強会がありました。パートの方も含めて50数名の参加がありました。2ヶ月に1回土休日に朝90分間程度、お客様から言われたことや思うことを直接伝えます。

・・・・

「CSRと言う言葉聞いたことありますか?」

「・・・・」

「企業の社会的責任( Corporate Social Responsibility)と言うて、会社が環境問題で植林したり・・・、○ネコヤマトさんやと学校へ行って、子供の交通安全教室を開いたり・・・、そんなん聞いたことあるやろ。」

「企業も一市民と同じで『よき隣人たる一市民』でないとあかんのや。綾部の○ムロンさんやと障がい者の工場を3つ作って、生産性を上げるために努力しとってんや。」

「『No charity but なになに・・』と言うて、『慈善ではなく機会だ』を合い言葉に、企業活動として真剣に収益性の追求をしとってんや。」(正確には「No charity but a  chance !」)

「そんな言葉があるのを知っといて下さい。」 

・・・

勉強会が終わって、階段を下りようとすると○谷さんが話しかけてこられました。

「社長、○ムロンって良い会社ですね。息子が就職活動をするので、○ムロンみたいな会社がいいなあって言うとったんですよ・・。」(息子さんは京都の聾学校に行っておられる。)

「ほんなら、○ムロンのCSRの資料もっとるで読んどきな。」

Imagine

Imagine there’s no heaven,
It’s easy if you try,
No hell below us,
Above us only sky,
Imagine all the people
living for today…

Imagine there’s no countries,
It isnt hard to do,
Nothing to kill or die for,
No religion too,
Imagine all the people
living life in peace…

Imagine no possesions,
I wonder if you can,
No need for greed or hunger,
A brotherhood of man,
Imagine all the people
Sharing all the world…

You may say Im a dreamer,
but Im not the only one,
I hope some day you’ll join us,           
And the world will live as one.

         John Lennon