淡き・・・。

ブログ

払暁、上京す。余は業界団体の挨拶廻りに同行せり。

村野藤吾展早朝、新橋駅よりM電工汐留ミュージアムへ徒歩。霧雨肩に降りかかれり。秋色濃し。

 

 

 

「村野藤吾-建築とインテリア」展を拝観す。氏は日本生命日比谷ビル(日生劇場)・広島世界平和記念堂・ウェスティンホテル(旧都ホテル)京都佳水園等常に本邦建築界で重要な位置を占めり建築家なり。

広島世界平和記念堂 あるぜんちな丸

 

  

 

 

興引きしは戦前の豪華客船「あるぜんちな丸」の船室や食堂の艤装なり。モダンかつ繊細なデザインに嘆息す。

直筆の原寸図等、興は尽きず。

午後、監督省庁のT大臣に面談す。京都のO会長・S専務理事・余の3名なり。T大臣は磊落・意気軒昂なり。

「米田さん、おいくつになられました?」

燈刻、横浜K駅に廻り、T嬢の父君の通夜に参じる。細雨糸の如し。往路車中にて訃報を思い出しぬ。T嬢は余の学生時代のスキー部同期生なり。もう一名のY嬢にも邂逅す。両名卒業以来なり。

遺影の前で焼香す。

「すっかりお父さんになっちゃって・・・。」

「また、ゆっくりな・・。」(笑)

滞在数刻で車中の人となりぬ。

余、京都下車時、横目に若き婦人、幼児2名と降車おぼしき風・・。

幼児1名は母の手の中で眠りぬ。兄は2歳位なり。サンダル履きて座席の上に立てり。

・・母は注意せぬか・・??・・

大きし荷物と乳母車あり。

・・!・・

「お持ちしましょうか?」

乳母車を持ちて、下車す。

「有り難うございました。」

弾ける笑顔で謝す。

「僕・・・、危ないでお母ちゃんについときなよ。」(微笑)

疲れし身体に・・・淡き喜び生ず。

Hちゃん

ブログ

少女暑い昼下がり、十数年ほど前に住宅を建てて頂いた○○さん宅に工事受注のお礼に行ってきました。

 

 

 

確か中学生になっておられる娘さんのHちゃんにお礼を言うためです。

季節の果物と僅かばかりの図書券を購入して上がりました。

丁度お母さんとHちゃんがお家におられました。小学校低学年の時までくらいしか記憶が無く、すっかり娘さんらしくなったHちゃんにビックリしました。

・・・

drawing以前、住宅の謝恩会をRホテルでやったことがありました。その会場にお母さんとご兄弟と彼女が来てくれました。そのときに彼女の手作りの家つくりへの感謝状を作って持ってきてくれました。

 

 

 

会場で贈呈式をしました。会場ではおてんばな?彼女が小さい子達を率いて活発に遊んでくれた記憶があります。

その後、彼女の感謝状を会社のロビーに額に入れて飾らせてもらっていました。

・・・

2年前大阪から所用で来られた某銀行のOBの方が、その額を見て、いたく感心され、取引先の社長さんに当社をご紹介頂きました。とんとん拍子に話が進み、現在社長様の会社の新工場を当社で施工中です。

・・・

事情をお母さんにお話しして心ばかりの粗品をお渡ししました。

「・・・これはHちゃんが本を買うときに・・。」と話しますと、お母さんの裏でHちゃんが

やった-!」とガッツポーズをとられました。

とても可憐で可愛らしかったです。

お二人で私の車が出るまでお見送り頂きました。感謝。。

若衆宿

ブログ

drawing日曜日に娘のヨット部のファミリーデイがあり琵琶湖まで行ってきました。

 

 

 

 

琵琶湖にモータボートやクルーザーで父兄が連れて出てもらい、練習風景を見たりスナイプ級のヨットに乗せてもらいました。

あいにくの微風で満帆に帆をはらんで・・・とは行きませんでしたが、無動力でスルスルと滑るように湖面を行くヨットの感触を楽しみました。湖面から見る湖西の市街地のマンション群と比叡の山並みのコントラストもいい眺めでした。

練習後、湖畔に建つ古色蒼然たる合宿所でバーベキューを頂きました。

昭和年代の三角屋根建物で老朽化が激しく1階は艇庫・コーナーに女子部屋(畳+蚕棚ベット状態で雑魚寝「座って半畳・寝て一畳の世界」)隅の土間に台所・2階は男子大部屋(同じく)でした。

合宿所 台所

 

 

 

 

 

男子部屋には天井に大きな紙が貼ってありました。墨で黒々と昔の先輩が「俺はインカレだろうと・・だろうと全て勝ちに行く。・・」みたに書かれた檄文でした。

艇庫には工具類や部品が整然と積んであり、どれも年期の感じるものばかりでした。

父兄の接待は上級生が行い、はにかみながらも学生が話をしに来てくれました。

drawing

 

 

 

 

 

・・・「若衆宿」と言う言葉が思い浮かびました。

以前司馬遼太郎さんの本を読んでいたときに、「日本民族はどこから来たか・・?」
の答えに、

1.ロシアのバイカル湖付近から・・蒙古斑(子供の時にあるお尻の斑)の存在。他地域の子供には蒙古斑がない。「て・に・を・は」のように言語をひっつけたり、語尾を変化させて意味を変える膠着語の存在。日本語・朝鮮語・アルタイ語(満州語)・モンゴル語が共通。

2.南方の環太平洋の地域から・・共通の高床式住居。日本語と共通の母音言語。ハワイの言葉の例・「HONOLULU「WAIKIKI」「ALOHA」「OAFU ISLAND」。「若衆宿」の存在。

「若衆宿」とは10歳前後から夜は村の集会所のような処に泊まり、年長者から成人になる前のいろいろな事を教わる風習。その風習の中で使われる宿泊所。日本の青年団や鹿児島の郷中(ごうちゅう)組織(西郷隆盛は郷中組織の長)がこれにあたる。部族では「狩り」などある部分は長老よりも若衆組織が主導権を握る。

臨床心理学者の河合隼雄さんの本にも、同じく成人する前の通過儀礼(イニシエーション)に「若衆宿」の存在が書かれてありました。通過儀礼とは、古く日本では元服の儀式。服装や髪形を変える。未開部族では割礼やトランス状態での祭り。現代に残っているものでは七五三や還暦祝い。観光化したものにバンジージャンプなどがあるそうです。

丁度会社の独身寮に高校や大学を終えた新入社員が入ってきて、独身寮の中で、先輩と飲みに行ったりで一つのコミュニテイが出来てくるのも・・・そんな「若衆宿」の一種かなぁと思います。

・・・

会の終わり頃、学生のお祖母さんが暑さでトイレを出たところで倒れられたと連絡が入りました。

お母さんから「え~!」という声。

瞬時に無言で大きな冷蔵庫を空けて、保冷剤を抱えて走る女子学生、お茶の入ったやかん持って脱兎の如く走る男子学生と・・あまりの動きの素早さにビックリしました。

現代でも「若衆宿」は脈々と各地にあると言うことを感じました。

ヨット撤収  
  

ちょっと嬉しい話。

ブログ

ハイビスカス 紫朝から照りつける日差しの中の朝礼で、リフォーム部の○淵君が当番でしゃべりました。

 

 

 

「福知山に来て9年目・・。町内の組長会に初めて参加しました。・・・いろいろ気づくことがありました。・・・お手伝いできることもないので、仕舞いがけに残って、座布団やテーブルの後片づけをしました。・・・自分で言うのも何なんですが・・社長が言われる『身が美しい』姿かな・・と思いました。」

・・・

数日後、事務所に帰ってきますと、女性の営業の○○さんの書き置きがありました。

「△△さんから社長へと言ってお肉を頂きました。冷蔵庫に入っています。」

○○さんのサービスの結果頂いたので

「○○さん持って帰ったら・・。」と勧めましたが、辞退されました。

・・・

「・・さてどうしたものやら・・?」と思いつつ、夕刻芝生に水やりをしていました。

そこへリフォームの○林くんが5Fから降りてきました。工事金を持参されるお客様を待っている様子です。

そこへ2シータの可愛いクーペでお客様の奥様がお見えになりました。

2人でお見送りして、彼に言いました。

「冷蔵庫にお肉が入っているし、忘れんと持って帰り・・。」と声をかけました。

(彼は2年連続社員アンケートで、『社長に望むこと』欄に

焼き肉食べに連れて行って・。」

と書いてありました。

2回ほど誘いましたが、都合が合わないようでした。)

彼は

「社長・・、丁度焼き肉が食べたかったんですよ。焼き肉屋に食べにいこうと思っていたところでした。社長の言われるように『思うことは叶う』んですね。」(笑)

と妙に気の利いた台詞を発しました。

・・・二人の話を何となく嬉しく聞きました。

ハイビスカス 朝日

 

 

 

 

  (photograph by Akiko)

有意注意

ブログ

ハイビスカス2帰宅しましたら、大学生の娘が久方ぶりに帰ってきていました。

 

 

 

 

「お帰り・・。何時かえってきたん。」

「秘密・・。・・乙女は秘密がおおいから・・。気いつけんとちょっとしたことから秘密が漏れるし・・。」(笑)

みたいな調子で会話が始まりました。

・・・

ハイビスカス

「お父さん・・。おしゃれしようね・・。なんにも知ってはらへんし・・。なんか・・・ハイビスカスの柄のパジャマを着て・・。」

 

 

 

「!」と気づきました。

先日、AKIKOさんから冬のゴールドコーストのハイビスカスの写真が送られてきていました。頭の大きさくらいあるそうです。

ハイビスカスの柄のパジャマを着て寝ていることに全然気づきませんでした。(ま~気づかんでもええか・・。)

 ・・・

以前も春先にお客様から庭の海棠が咲いたので花見に呼んで頂いたことがありました。

夜、離れで懐石のお弁当を頂いたのですが、座敷の欄間に紋様が彫り込んであり、ご一緒した骨董に覚えのある方が解説して頂きました。

「この欄間は近江八景を描いてありますね・・。これが瀬田の唐橋・・これが彦根城・・これが三井寺の晩鐘・・これが矢橋の帰帆・・これが堅田の落雁(雁が降り立つ様)・・唐崎の夜雨・・石山寺の秋月・・浮堂・・紫式部がここらで源氏物語を書いたのではないですか・・?(笑)桐の目を使って霞たなびく様を表しています。・・・隠し絵に万年亀と鶴が入っていますね・・。」

「へぇ~」と聞いておりました。

瀬田夕照

瀬田夕照(歌川広重)

 

 

 

 

翌日自宅でご飯を食べるときに「!」と気づきました。

毎日使う茶碗の紋様が「近江八景」そのものでありました。

なかなか身近なことに気づかないですね。

石山秋月

石山秋月(歌川広重)

 

 

 

 

・・ちなみに娘も体育会ヨット部で三井寺に近い処に合宿所があり、近江八景の中で操船に余念が無い様子です。

ヨット