社長ブログ

初夏

ブログ

都内で九段下から麹町まで裏通りをトコトコ歩く。

ブラタモリ状態で○○坂のアップダウンを体感しながら歩く。

道々の植え込みの紫陽花が色づきはじめ、目を楽しましてくれる。

初夏の昼下がり、少し汗ばむ程度で影にはいると心地よい。


 
 
お祭りの提灯も初夏の風物詩。


 
夏も間近・・・。

賢者は歴史に学ぶ

ブログ

「直下地震・巨大地震の恐怖ー想定外にどう備えるか?ー」

家村浩和京都大学名誉教授の講演をホテルグランビア京都で拝聴してきました。

非常に興味深い講演でした。

1.東北大震災はM(マグネチュード)9で阪神淡路大震災はM7.2。エネルギーの差は500倍。M1でエネルギー差は30倍。日本周辺のプレートに変異。ストレスが解放されたわけではない。

2.インド洋(スマトラ沖)地震はM9。15万人が津波で死亡。津波という現象を97%の人が知らない。プレートの変動によりその後周辺部でM5~M8の地震が群発。

3.東京電力は2007年に新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発、2011年に福島第一原発という世界屈指の原発が各々被災。

4.福島第一原発のパンフレットには「放射能を閉じこめる5つの壁」なる記載。

5.関西の巨大地震の歴史をひもとくと、かなりの頻度で発生。南海・東南海・東海地震の今後30年に発生しない確率は1%。0.2×0.2×0.3=0.01。

江戸中期の宝永地震(三連動地震)は富士山最後の噴火。右手が宝永山。

想定される津波の規模は20M超。6都道府県。震度7。

6.紀伊半島沖巨大地震の京阪神への影響。

南海・東南海・東海地震3連発でも、京阪神では震度5前後。

津波は1~2時間後やってくる。川をさかのぼってきて上流ほど津波は高くなる。

7.地震被害は全て想定外の連続。一枚腰ではなく二、三、四枚腰の設計手法必要。
 
 
 

・・・物故された私学の副理事長さんがよく言われた言葉を思い出しました。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ(ビスマルク)」

Oさん・・・よ~走ってやなぁ~(^_^)

ブログ

過日の朝礼でO部長が話をされました。

(M君撮影)

・・・先日会社の自転車仲間と上林温泉まで走ってきました。

5時に出発して7時頃につきました。

5人ぐらいで走るのですが、順番に先頭で(集団を)「引っ張る」役目があります・・・。

先頭にたちますと風が強くて消耗します。

後ろは風をよけれるため比較的楽です。

自分が先頭に立ったときは皆から「Oさん・・・よ~走ってやな~(^_^)」と思ってもらわなあかんので、しんどいです・・・・

とても楽しく聴きました。
 
 
 
丁度数日後に「マズローの法則」というのを目にしました。

1.生理的欲求・・・生命維持・種の保存

2.安全の欲求・・身の安全

3.愛・所属の欲求・・社会・組織・家族の一員

4.承認の欲求・・自尊心・他人から認められたい。

5.自己実現の欲求・・なれる可能性のある最高の存在になりたい。
 
・・・多分、皆で走るときは「愛・所属の欲求」で先頭を走るときは「承認の欲求」やったんやろうなぁ・・・と妙に微笑ましく思いましたw

田植え

ブログ


 
 

蛙(かわず)の鳴く音や野鳥の声が耳に心地よい。

田植えの風景も目に涼しい。

吹き渡る風もかぐわしい。
 
美しい風土の中に自分がとけていくことを感ず・・・。
 
 
 
 
夏は来ぬ

  卯の花のにおう 垣根に
  時鳥(ほととぎす)早もきなきて
  忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

  さみだれの そそぐ山田に
  早乙女(さおとめ)が 裳裾(すそも)ぬらして
  玉苗ううる 夏は来ぬ

  橘(たちばな)のかおる のきばの
  窓近く 蛍とびかい
  おこたり諫むる 夏は来ぬ

  楝(あうち)ちる 川辺の宿の
  門遠く 水鶏(くいな)声して
  夕月すずしき 夏は来ぬ
 
  さつきやみ 蛍とびかい
  水鶏(くいな)なき 卯の花さきて
  早苗うえわたす 夏は来ぬ

          (作詞 佐々木信綱 作曲 小山作之助)

車中

ブログ

早朝、九段下の定宿を出て東京駅に向かう。

今年度は出張が多い。

今夜は今夜とて自宅近くで薩南健児を迎える。

車中いつもの貝づくし弁当を食す。

・・・多分品川宿の弁当と思われる。

東京駅につく頃には、自分の身体が貝づくし弁当を食べる状態になっていることが、我ながら可笑しい♪


 
車中の楽しみは居眠り→読書→iPadの繰り返し

今回は「史記」を持参。

約四千人と言われる登場人物に飽きない。