社長ブログ

まぶしい日本

ブログ

週末は京都でとある勉強会の3回目の同窓会があり行ってきました。4年前に同世代の経営者8名で1年間共に学びました。上七軒の鳥料理屋で開催しました。

「材料評価損が・・・。」「仕事量が減って・・。」等と、海の向こうの金融危機が日本の実体経済にも及んできて、メンバー各々ご苦労されています。しかしながら、同世代の気兼ねのない仲間同士で、プライベートの話題も含めて大いに盛り上がりました。

 

翌朝、メールをチエックしますとJMM(Japan Mail Media 村上龍氏主催)からメールマガジンが着ており、冷泉彰彦氏の「まぶしい日本」と題した、小文が書かれておりました。

冷泉氏は米国ニュージャージー州在住で、時代を定点観測してエッセイを書かれております。いつもは中まで読みませんが、題に惹かれ全文を読みました。今の米国から見たら「ひたすらまぶしく見える」日本の状況が書かれておりました。

1.暗黒の1週間の中で、モルガンスタンレー証券に唯一資本を出したのが、日本の東京三菱UFJ銀行であった。報道の論調によると、あの株価暴落の状況の中では、その出資の取引は反故にされても、「致し方のないこと」であった。彼らはそれを引き起こしたのは、自分たちということも「骨身にしみて」知っていた。「逃げられても恨まないから」と祈るような気持ちで見守る中、「金は振り込まれた」。恐怖に立ち竦む米国の中で「他人の誰かかが自分たちを救ってくれる」「地獄に仏」「絶望の中の一点の光」とはそのことで、その状況が克明に大きくCNNやCNBCに報じられた。

80年代の90年代の円高期に松下電器産業〈現パナソニック)ガMGMを、ソニーがコロンビア映画を、三菱地所がロックフェラーセンターを買収したときは「金で米国の魂を買う」と大きくバッシングを受けた状況とは違う。日本は金融危機や信用収縮の洗礼を受けた先輩や同士として取り扱われている。

2.同時進行で進んでいる「デトロイトのビッグスリーの崩壊」も同じような論調である。米国は「自動車産業は日本の自動車産業に完全に敗北した。」事実をを認めている。ビッグスリーに対する資本提携等報じられるのは、唯一日産=ルノー連合だけであり、「トヨタなり本田は恐れ多くて軽々しく支援云々などとは、噂できない。」といった雰囲気である。

「もしオバマ氏が大統領に当選したときは日米関係がどうなっていくか?」の命題に「日本は政権を維持し危機を乗り越えていくための重要なパートナーとなっていく。」と論じられております。その理由は、

1.オバマ氏の支持層の 40代以下の世代にある「ク-ルジャパン」(かっこいい日本)の感覚。まず17歳で運転免許を取得したときに、燃費や性能から日本車をチョイスした世代。彼らはポケモン・ニンテンドー・アニメ・日本のホラー映画世代である。オバマ支持のムーブメントの背景には、白人至上主義・勧善懲悪二言論への反発。その中での日本文化の意識のされ方は、日本で想像できないほど大きい。

2.金融の問題で「米国が加害者であり欧州は被害者」といった、欧州の感覚があり、米国としては欧州に頭を下げたくない。 環境の問題についても、欧州に教えを乞うたり、欧州の後塵を拝するのはいや。

その中で、日本が米国のパートナーとして、欧州よりもしっくりくる。 「ジャパンバッシング」「ジャパンパッシング〈日本素通り)」の時代にあった、「どうせ日本は期待されていないから、期待されるのはお金だけでしょ。」といった屈折した感覚は、全くのお門違い。米国に言うべきことはどんどん言う、同盟関係が期待される・・云々。

・・・・・・・

仏の「ル・モンド」紙に「サムライの復讐」(ピエール=アントワーヌ・デロメ)と題して、話題になった論説があります。(10/5)

1.日本の銀行は世界中でおそらく唯一、サブプライムという毒を味わわなかった。1990年代の心象的外傷を未だ乗り越えていなかったのである。成長性や経済的魅力がない国とはいえ、知識や技術革新の社会の中で、ロボット工学は世界一、研究開発費も高水準にある。人口1.28億人の日本が人口24億人の中国と印度以上を生産し続けている。経済水準は世界第2位と長らくアジア最強国に留まり続けている。

2.失われた10年後、日本は復活しつつある。しかし世界中がそれを無視している。そうしてはならない。巨大な投機バブルから立ち直った国日本。西洋にとっての希望である。

丁度、翌日が日本の小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏がノーベルの物理学賞を受賞のニュースが入った日であり、タイミングも良かったように思います。

・・・・・

実は、私自身も考えていたことですが、この未曾有の金融危機の中で「日本は恵まれている・・・。」と思っていました。

金融も幸い大きく傷ついていないし、食べ物は概ね安心だし、保健・年金制度は危機といわれながら、今のところ機能しているし、働こうと思えば、働けるし・・・、社会的に解決していくべき問題は多々 ありますが、・・・私自身は「日本は恵まれている。」とつくづく感じています。

必然的に日本の世界でのプレゼンスや果たすべき役割が大きくなっていくのではないかと密かに思っております。

・・・「まぶしい日本」・・そんな言葉に同感いたします。

 

(photograph by Akiko)

豊穣の秋

ブログ

先日、旧知のsさん宅の帰りに、お米ともち米をいただきました。 

土休日の社員勉強会が終わり、事務所で雑用をしておりましたら、お客様のIさんが大量の柿をもってみえました。今秋2回目の柿のプレゼントでした。

「この間届けたのは、もいでる途中に雨が降ってきて・・、充分じゃなかったので・・・。」

先週は篠山のお客様から、枝豆(むらさきずきん)が替わる替わる届きました。

先日も不動産の事を聞きたくて、旧知の女性経営者の方に電話しておりました。

「・・・・・・・、ところで社長・・・・新米食べた・・・?」

「・・・・・・・・・食べてません。」(考えた挙句)

「私が持っていってあげるし、生産者がはっきりしてるしおいしいし・・・。」

・・・・・・・・・・・・

世間ではサブプライムなどと騒がしいようですが、豊かな我が郷(さと)ですね。

雪もこんこん 花もさけさけ

ブログ

「柿もいだけど、取りに来てか?会社仕舞いがけに家に寄ってください。」

お客様のAさんからお電話を頂きました。毎年敷地にある柿の木の柿を頂いております。以前は2人で遅くまで飲んで歩いて、それから柿の木に登られて柿をもいで頂いたことががありました。

早い目に仕舞って、ご自宅に立ち寄りました。

お父さんの代から骨董の収集家であられるAさんは床の間や仏間に掛け軸をさらされ、虫干しの最中でありました。毎年沢山の掛け軸を見せて頂きます。

「曝涼」(ばくりょう。りょうにさらす)と言うそうです。この季節に曝すそうです。(虫がつかないため) 

私の好きな蜀山人(江戸時代の狂歌師)の掛け軸がありました。

 

酒無量という聖人に

上戸の酒肴三十六失うて

聞こえし佛は

下戸なるべし

何はともあれ

照る月の鏡をぬいて

樽まくら

雪もこんこん 花もさけさけ

・・・・・・

芦の湖畔で詠んだそうです。

一種の天才ですね。

(「照る月」は「鏡」の枕詞だそうです。)

黄金の道

ブログ

先日、丹波市春日町某所のお客様の処へご挨拶する用事があり、向かいました。春日ICから栗柄峠の方へ入った集落です。三尾山の麓で雄大な平野部で、道中眺望も素晴らしいです。途中にはコスモス畑もあり、目を楽しませてくれます。

往路は「早いかも・・?」と考えて、三和町から三春峠を越えていきました。峠道が狭く、たっぷり時間がかかりました。

・・・以前に三春峠マラソン(十数キロ)に出たことがあり、「こんなに長いか・・?」と思いました。

復路は、休日に春日総合運動公園にテニスにいったおり、「六人部から20分くらいで来れた。」と言う話を聞いており、考えたあげく、郵便局のところで、バイパスらしき道路へ右折しました。

これがとても快適な道で、信号もなく、直ぐに市島町役場まで出ました。その後竹田バイパスで福知山に帰って来れました。その間ざーっと25分・・。

このルートはまさに「黄金の道」と呼んでもいいような快適な道ですね。

福知山~栗柄峠~篠山と「黄金の道」の妄想はどんどん拡がっていきます??

・・・但し肝心のお客様はお留守でまだお目にかかれていませんが・・・・。。

夏の思い出

ブログ

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよくいったもので、とても過ごしやすい季節になりました。

朝礼で新人の土木部の吉○君の横顔を見ますと、夏の名残が見られました。

・・・・日焼けした顔にヘルメットのあごひもの白い線が、くっきりとついていました。

「夏はあまり分からんと、今になって出てくるんですよね・・・。」

彼らは国道9号の福知山大橋の現場に挑んでいます。現道の国道9号線を2車線から4車線にする工事です。上部桁を載せるための橋台と橋脚を作っております。

工区内には、JR福知山線・府道・市道が横切る難工事です。

福知山大橋 一宮参道

福知山大橋自衛隊側 基礎杭

福知山大橋 野家

福知山大橋自衛隊側 橋脚

暑い夏から、今年入社した吉○君・長△君・4年目の藤◎君・臼●所長で取り組んで来ました。

若い三人は、夕刻会社に帰ってきますと、どろどろの姿で「しっかり仕事をした・・。」という感じです。

実は当社は40数年前に飛島土木(現飛島建設)さんの下請けで、現道の国道9号線(土師から牧)とその一部の福知山大橋の施工をしています。

福知山大橋

福知山大橋

R9号南陵~駅南

国道9号 南陵中学校横から駅南を臨む

福知山大橋より自衛隊下交差点

福知山大橋より自衛隊下交差点を臨む

先代が施工した40数年後に、これからの当社を担う若き力が難工事に挑む様子は頼もしい限りです。