地震対策の昔と今

こんにちは設計の大槻です。

桜も満開を迎えて春本番ですね。

少し前の話なるのですが、京都市内に出掛ける機会があり、

世界遺産にもなっている東寺に行ってきました。

東寺といえば、この有名な五重塔です。

4度の焼失を経た5代目で1644年江戸時代に3代目将軍徳川家光によって建立されたものです。

木造で高さが55mあり、木造の塔では現在において日本一の高さです。

この塔は今まで地震で倒壊したことがなく約400年を経て当時の姿を保っています。

行ったタイミングが普段は入れないこの塔の内部公開されていた時で、

実際に中に入って見学してきました。

 

地震に強い秘密は五重塔の中央部に建てられた『心柱』と呼ばれる柱にあるようで、

東京スカイツリーにもこの構造を応用し採用されているみたいです。

簡単に説明すると、心柱構造では各階は接着していなくて、

地震の揺れが来ると各階それぞれバラバラに揺れます。

そして心柱の揺れと各階の揺れが打ち消し合って、揺れが収束するようです。

 

地震大国の日本においては、こんな昔から地震について配慮されていたのだと考えさせられました。

 

今年に入って発生した能登半島地震や先日の台湾での地震の影響などで住宅においても、

耐震などの地震対策に大きな注目が集まっています。

 

耐震とは、耐力壁で地震に対抗する仕組みのことです。

建物が倒壊しないように、筋交いや面材などで耐力壁を作って、揺れに耐える仕組みです。

耐震性の指標としては、品格法に基づいて耐震等級1~3が設定されています。

耐震等級1:阪神淡路大震災クラスの地震に対して建物が倒壊しない程度の強さ

(↑今の建築基準法の最低ラインの基準)

耐震等級2:耐震等級1の1.25倍に耐える強さ

耐震等級3:耐震等級1の1.5倍に耐える強さ

 

ヨネダが採用するSW(スーパーウォール)工法は、

壁・床・天井が一体化した箱型を構成する『モノコック構造』を採用しています。

耐震等級3に加えて高層ビルでも使われている制震テープを採用し、

地震の際の建物に伝わるゆれを最大1/2まで軽減し繰り返しの地震にも強さを発揮します。

(引用:LIXIL HPより)

 

来週末4/20・21に福知山・篠山・春日にてモデルハウスの3棟同時見学会を開催します。

デザインや性能だけでなく、ヨネダが採用するスーパーウォール工法の耐震・制震のしくみも詳しく確認して頂くこともできます。

ご来場お待ちしております。

(予約はこちらをクリック)

 

ブログカテゴリーの記事

 

 

 

記事一覧へ戻る

 

LINEからチャット感覚でお問合わせ・カタログ請求・見学会予約

友だち追加

携帯でQRコードを読み取ってください
LINE QRコード