2024年8月31日(土)

電気は大事・・・

先日、局地的な大雨が降り事務所も一瞬停電になりました。

そんな中、弊社の事務所からほど近い、管理物件の入居者様より電話があり共用廊下の

電気は点いているのに部屋の電気が点かない・・・との連絡を受けたので、一時停電による

不具合化と思い、部屋内のブレーカーが落ちていないか?確認をして貰いましたが異常なしとの事。

事件は現場で起きているので、現場に急行すると管理マンションの近くの飲食店も真っ暗で日曜日

の夕方に閉まっているとは思えず、局所的な停電が続いていると確信しました。

現地の電気メーターを覗くとやはり、液晶に数字が表示されていませんでした・・・・

    

(平常時)                    (停電時)

しかしながら、お客様の指摘の通り共用廊下の電気は明々と点いていたので、非常用照明か?

と思い脚立で確認すると非常用照明の点灯でした。

(非常用照明はバッテリーを内蔵し停電時でも30分以上点灯し避難経路を照らします。)

そうこうしていると、お客様が部屋から出て来られて、水も出ないしマンションに雷でも落ちたんちゃうか?

と仰いましたが、受水槽タイプのマンションは、加圧ポンプで水を上げるので欠点としては、電気で動いている為に

停電になると同時に水も出なくなります・・・・

 

停電が解消しないと、電気も水も復旧しない旨を説明してその場を離れました。

非常用照明の優秀さと、今の時代は電気の供給が止まるとインフラのダメージの大きさを実感しました。

自宅に帰る前に有事に備えカセットコンロ用のカセットガスを買って帰りました。

 

自社土地の造成工事も残り1ヶ月の工期を残して、着々と進んでいます。着工前から携わっている造成工事現場が図面通り

に仕上がって行く様子は、建築工事の現場とはまた違った魅力を感じます。ビフォーの写真がないのが残念ですが、

見違える様な土地の表情になりました。

 

ガーデンプレイス東本町分譲地も区画割や上下水道の引き込み、浸透桝の設置等を行い9月末には工事完成を予定しています。

早速、お客様からの問い合わせも頂いておりますので、当地で住宅用地をお探しの方はお早い目にお問い合わせ下さい。

物件の特徴は市街地には珍しく、全4区画ゆとりの55坪以上の面積となっております。

※弊社分譲につき㈱ヨネダとの建築請負契約を締結して頂く4区画の建築条件付き宅地となります。

 

 

2024年7月18日(木)

夏はやっぱりアイスに限る・・・

梅雨明けまでカウントダウンが始まったかの様な暑さですが皆さんお元気ですか?

住宅用地開発の許可待ち案件があったり、自社マンションの開発工事が進んでいたりと、今後が楽しみな物件ばかりで

ウキウキしています♪

 

また、先日から管理物件の外壁改修工事がスタートした堀水内エリアは、弊社の管理物件が建っていたり、

住宅のモデルルームや販売中の分譲地があるので、このエリアに行くと誰かに出くわす様な気がします。

数カ月前も、買取させて頂いた農地を眺めていると、見覚えのある車が・・・社長でした・・社長からは、

怪しい不動産屋・・・何をしとんやー(笑)と言われましたが、決して怪しい者ではございません(笑)・・・

今考えると仁王立ちで食い入るように、土地を見ていると怪しまれて当然かと・・・

 

モデルルームの南側で住宅基礎工事をしていたり、東側でも同じく住宅基礎工事をしているので、車で走っていても、

何だかとても、賑やかな感じがしてホームグランドの様な訳の分からない安心感があります。

 

丹波市春日町の外壁改修工事も来月初めから足場が解体され引き渡しに向けて着々と工事が進んでいます。

今日は慣れない草刈りを2カ所したので、早くも腕がだるく体に熱が籠ってる感じがするので、事務所に戻り

先日オーナーさんに頂いたアイスクリームを食べながら、クールダウンをしました♪  一撃で気分爽快・・・

改めて、夏はやっぱりアイスに限る・・・と実感しながらのブログでした。

2024年5月26日(日)

値決めは経営・・・

これまでお取引の無かった家主様から、新規物件管理の相談を受け管理させて頂く事となりました。

経緯は、法人様の借り上げ社宅が順次解約になる事に伴う管理依頼で、築20年を超えた3K間取りで、

キッチンの隣りが和室と言う当時の一般的な間取りの物件でした。

今回ご提案させて頂いたのは、3K和室に原状回復するのではなく、キッチン横の和室の間仕切りを

撤去してLDK化する提案をさせて頂きました。(3K→2LDKへ)

 

 

合わせて、全4戸に対して駐車スペースが4台の既存駐車場ラインを、引き直してコンパクトカーのゾーンを作り、

全7台駐車可能にする提案をさせて頂きました。(4台→7台へ)これにより、ファミリー世帯の入居者に借りて

頂けるのでは・・・と思っています。

エアコンについては、オーナー様の社業が設備屋さんなので、2台取付して頂きました。

駐車場ラインの施工が来週なのですが、どうも天気が怪しいです・・・・

恐らく日程を再設定の必要がありそうですが、それが終われば今回のリノベーション工事が完成し、

新たな入居者を迎える準備が整います。

賃料は、既存よりも13,000円/月UPして募集する予定でそれでも、入居者に対するお値打ち感はあると思います。

 

また、自社所有地に自社の賃貸マンションを建設する計画がようやく、スタートを切る段階に入りました。

久しぶりの新築賃貸マンションの建設なので、マーケットのリアクションなど想定通りに竣工・入居者が始まるか?

など楽しみにしております。

出来る限り繁忙期に完成するような計画にしたいとは思いますが、交通量も多い通学路でもあり、安全を何よりも優先

して工事を進める必要があるかと思います。

最近、改めて思うのは日々当たり前のように判断している価格(家賃・分譲地価格・工事見積もり)は、我々の都合では

なく、消費者が価値ありとして決めるものであり、物件と価格が合致したお値打ち感があり、社会から求められている物件

は、販売を不要にして売り込まずして、売れる状態になっている事に気づかされます。

京セラの故・稲盛さんが言われていた「値決めは経営・・・」のフレーズが、今月は頭の中を何度もウロウロしたように

思います。(売り手よし・買い手よし・世間よし・・・・の値決めがBestなんでしょうねー)

 

2024年4月7日(日)

春らんまん♪

新年度がスタートしました♪新たな気持ちで、今年度も頑張って参ります!

弊社にも6名の新入社員が仲間入りして、社内にフレッシュな風が吹いています。

新入社員と、入社2年目の社員を対象に、社内研修研修制度があり、

(YTA:ヨネダトレーニングアカデミー)昨日は講師のKさんを評価する評価者として、

11時過ぎから夕方まで施工監理総論の講義を一緒に受講しました。

  

範囲も広く、限られた時間の中で盛り沢山の講義でした。右の写真の様にモニターを使ったり、

左の写真の様にホワイトボードを使ったりして受講生が退屈しないように工夫されていました。

ちなみに、このホワイトボードは片面がプロジェクターの投影面専用になっていて、反面がホワイト

ボードになっています。講義も終わり、Kさんが「このホワイトボード消えにくいなー・・・」と、

ボソボソ言いながらマジックを消しておられました。

予想通り・・・・投影面専用に書いておられました(笑)・・・消えにくいはずです(笑)

  

私が受け持つ講義は、「宅建業の基礎」と言う題目の不動産業の講義を担当させて頂きますが、

2名の評価者に見守られながらの講義となるので、退屈しないようにKさんの講義を参考に

させて頂く所存です。 (ホワイトボードの投影面には記入しないなど・・・)

  

昨夜は新入社員歓迎の社内BBQが花冷えの中、開催され皆で楽しい時間を過ごしました。

爽やかな新入社員の姿をみて、時の流れの速さを感じ、何とも言えない刺激を受けました。

年々1年が過ぎ去る速度が速くなっているように感じます。この現象は「ジャネーの法則」と

呼ばれているそうです。管理業をしていると毎日退屈しないようなワクワク感・ドキドキ感・

ヒヤヒヤ感など、やたらと刺激があるのですが、それでも歳を重ねると1年の体感速度は速く感じます。

今期も一つでも新しい事にチャレンジして、幼少期のような新鮮さを取り戻したいと思います。

2024年3月5日(火)

生きる力・・・

段々と日が長くなって、待ちに待った春到来って感じでウキウキしますね♪

事務所の植物たちも元気そうに過ごしています。

  

カウンターの蘭は、約6年前にこの事務所に移転してきた時に頂いた胡蝶蘭を

生き物係のYさんが子株に株分けをしてくれて以来、春になると小さな可愛い花が咲きます。

  

観葉植物のパキラとモンステラは、移転前の店から持ってきたので10年以上前から、

我々を見守ってくれています。

事務所の植物たちはYさんが外に出して風に当てたり、陽の射す場所に移動したり、定期的に

手を入れてくれてますが、改めて生きる力があるなーと感じます。

年度末、ラストスパート・・・この子達(観葉植物)の生きる力を見習って、タフに過ごして

参りたいと思います♪